過去のワークホームニュース

■稲穂が出てきました
 4月下旬に田植えした稲。今年は水管理も良くでき草も無くきれいに順調に育っています。農産加工の方々の努力に賜です。
 いよいよ出穂が始まりました。これから水の欲しい時期であり、台風が怖い季節です。    

        
ワークホームワークホーム

令和2年7月15日


■田植え開始
 田植えが始まっています。ワークホームの今年の作付けは7ヘクタールです。
 令和元年度産のお米は在庫が非常に厳しい状況で館山市のふるさと納税の返礼品が予想以上に好評で足りません、、、、、、。多くの方に好評いただき嬉しいかぎりです。 お求めいただける方に年間を通してお届けできますよう頑張っています。    

        
ワークホームワークホーム
        
ワークホーム

令和2年4月24日


■春の香り
 ワークホームの加工室からは、醤油を煮詰めた香りがしてきます。
 先日ワークホームの利用者のご家族のご協力また中里の家の方にもお手伝いいただき、蕗を収穫してきました。なるべく新鮮なうちに茹でて、味付けし加工し真空パックして冷凍保存し1年間販売していきます。今のシーズンはきゃら蕗の製造と田植えで農産加工は大忙し、、、、、皆さん頑張っていただいています。田植えの様子は後日アップします。
   

        
ワークホームワークホーム
        
ワークホーム

令和2年4月22日


■ワークホーム忘年会
いよいよ押し迫ってきました。
今年最後の行事「忘年会」です。
皆さんのこの一年間の頑張りをねぎらうお楽しみ会です。

臼で餅をつき「きなこ餅・からみ餅」から始まり、
昼食は厨房の方々が準備したお弁当にパスタ・ピザ・ケーキの食べ放題。
今年は鉄板焼きステーキも登場。

お腹を満たしカラオケに最後はくじ引き大会です。
楽しいひと時は皆さん円満の笑みで今年を締めくくりました。
ワークホームはこれから「のし餅製造と年越しそば製造」に入っていきます。
31日までの営業です。    

        
ワークホーム忘年会ワークホーム忘年会
            
ワークホーム忘年会ワークホーム忘年会
            
ワークホーム忘年会ワークホーム忘年会
            
ワークホーム忘年会ワークホーム忘年会

令和元年12月27日


■中里ワークホーム一泊旅行
今年も秋の恒例行事一泊旅行に11月14日と15日に行ってきました。
これまた恒例のように、皆さんの朝の目覚めは早い。寝てない人もいるような・・・。
今年は山梨県。
富士山5合目とぶどう狩りとリニア見学センターです。そしてお宿は、石和温泉。
お天気は上々ですが、富士山5合目は寒くて、、、、    

    
ワークホーム一泊旅行
石和で温泉につかり温まり旅行のメイン大宴会へ。お酒も程よく入ったところで、
レクリエーション係による催しやゲームそしてカラオケの始まりです。
これまた恒例の親方子分シリーズは「よいさよいさ」の掛け声でみこしを担いでの登場。
バスの荷室にこっそりしまい込んできたんですね。             
ワークホーム一泊旅行ワークホーム一泊旅行
                 
ワークホーム一泊旅行ワークホーム一泊旅行
        
ワークホーム一泊旅行
温泉宿の夜は長くて、飲み足りない人、、、歌い足りない人はカラオケにGO。
そんな夜が更けていきました。         
ワークホーム一泊旅行
翌朝はぶどう狩り、そしてリニア見学センターを回り河口湖で山梨名物「ほうとう」をいただき、
たくさんのお土産と思い出とともに帰路につきました。             
ワークホーム一泊旅行ワークホーム一泊旅行
                 
ワークホーム一泊旅行ワークホーム一泊旅行
        
ワークホーム一泊旅行

令和元年11月14日・15日


■稲刈り
ワークホームの大きな収入源の稲作。
今年は早生品種の「つきあかり」と「こしひかり」の2品種を作付けしました。
順調に生育し、8月19日から「つきあかり」の稲刈りが始め「こしひかり」も含め9月3日で6,4ヘクタール全水田終了しました。 「つきあかり」を作付けし早めから刈り取りができ、作業性はだいぶ良くなりました。

10月から新たに高齢施設への、米納入の契約もできお年寄りの方に美味しい新米を召し上がっていただけます。 品質向上のため、精米し、色彩選別をかけ良い状態でお届けします。

ふれあいショップも新米になっており、9月22日に新米フェアーを開催します。    

        
田植え2019田植え2019
           
田植え2019

令和元年9月4日


■水稲も順調に育っています。
4月に植えた水稲も株を増やし、大きく育っています。
今年は水管理も良く雑草は抑えられて順調。
今の時期は水を抜いて中干しをしていますが、雨でなかなか干せない状況です。
もうしばらくすると稲穂が出てきます。
これからの天候と管理で作柄が決まります。    

    
田植え2019

令和元年7月8日


■田植え
 春本番、この季節ワークホームはとっても忙しい、、、、、。 水田の作付けです。 圃場の畔付けから粗代掻き、仕上げの代掻きと水田を創り田植えです。 今月半ばから始めた田植えもようやく半分終了。 今年は早生品種「月明り」を半分と「コシヒカリ」半分の作付けです。 早生品種は8月のお盆過ぎからの刈入れの予定です。 それまで畔草刈りと水管理、そして今年は収量アップを目指し穂肥も検討します。    

      
田植え2019田植え2019
加工室から醤油の香ばしい香りが・・・・・。
きゃらぶきの製造も始まっています。

平成31年4月25日


■松戸六実の桜まつり 2019
 新年度4月に入り、早速6日〜7日は松戸六実の桜まつりです。7日は他2か所で全てラーメン屋台営業。 お天気も上々で、年度最初の売り上げはこの一年を占う意味でも大切です。 桜まつりでは6日は暖かく、ラーメンにはちょっと向かい風でしたが、7日は肌寒く朝から順調に売り上げていきました。    

      
松戸六実の桜まつり 2019松戸六実の桜まつり 2019
        
松戸六実の桜まつり 2019
 桜まつり営業では、当店は定着しており中里ラーメンを毎年楽しみにしてくださる方や、「どこのラーメン屋さん?」と聞かれることも度々、美味しいと奥様が絶賛している傍でご主人が「妻は辛口で滅多に褒めないですよ」なんてお言葉を頂いたり、2日間で3回も召し上がっていただいた方など、売り上げはもちろんですがそうしたお言葉が嬉しい出店でした。

平成31年4月6日・7日


■よしもとのお笑いは楽しい時間
3月29日の年度末間際に日帰り旅行に行ってきました。行き先は幕張です。
8時過ぎのゆっくり出発ですが、 入所の方は朝が早い、、、、、いつものことです。
中には前夜一睡もしてないような方も それだけ楽しみにされています。

まずは腹ごしらえ。
お決まりのブッフェ。
グリーンタワー幕張です。    

      
中里ワークホーム 全体日帰り旅行2019中里ワークホーム 全体日帰り旅行2019
貸し切り状態で、お料理までなかなかたどり着けない方も、、、、、、。
制限時間はいっぱいですからあとからゆっくり召し上がっていただき、皆さん満足いただきました。

そして本日のメイン。
よしもと幕張イオンモール劇場。
本日の出演はハイキングウォーキングさんにとにかく明るい安村さんなどなど。
前列の真ん中に陣取り楽しく可笑しい時を過ごし、最後に記念撮影。
その後お決まりのお買い物タイムの自由行動ありで帰路につきました。
平成31年度も楽しい企画をしてまいります。
平成31年3月29日


■中里ワークホーム 忘年会
平成30年も残すところあとわずかです。
この1年間皆さんご苦労様でした。
そんな思いを込めて忘年会を開催。

皆さんの強いご希望で・・・・お餅つき。
2年ぶりの復活行事で規模を縮小して、
からみ餅にきな粉やあんこ餅。
杵つきのお餅は美味しいですね〜。

お持ちでお腹いっぱいでも、会食はドリンクバーにケーキバー。
アルコールもちょっと、、、、、、。
その後はカラオケ大会と抽選会のプレゼントで盛り上がり、 皆さんに喜んでいただけました。
来年も作業を頑張ってレクリエーションを元気よく過ごしていきましょう。    

      
中里ワークホーム忘年会2018中里ワークホーム忘年会2018
          
中里ワークホーム忘年会2018中里ワークホーム忘年会2018
        
中里ワークホーム忘年会2018

平成30年12月28日


■群馬県猿ヶ京温泉の旅
秋は行楽シーズン。
このところ秋晴れも続かず、、、、
天候不順が心配されますが、
11月15日は雲一つなく風もなく快晴。
朝早くから準備万端の方も。
今年は群馬県の猿ヶ京温泉とリンゴ狩りの旅。
バスは一路関越自動車道へ向かい昼食は花園フォレスト。
イタリアンビュッフェ・パスタとピザを中心にカレーなどなど皆さんの大好物をおなか一杯。    

      
中里ワークホーム一泊旅行2018中里ワークホーム一泊旅行2018
本日のお宿は猿ヶ京温泉「和みの宿千の谷」。
温泉につかり日々の疲れを癒し旅行のメイン宴会の始まりです。
美味しい料理にお酒やソフトドリンクが進み、毎年恒例のステージの開演です。
親方子分シリーズ10周年に加え新たなメンバーも加わり「どんだけ〜」
          
中里ワークホーム一泊旅行2018中里ワークホーム一泊旅行2018
          
中里ワークホーム一泊旅行2018中里ワークホーム一泊旅行2018
          
中里ワークホーム一泊旅行2018中里ワークホーム一泊旅行2018
ドタバタ、、、、、、、で盛り上がり
あ、、、、何にも食べてない?、、、、記憶が、、、、、?
夜はまだまだ長くて二次会へGO
カラオケで盛り上がった夜でした。
          
中里ワークホーム一泊旅行2018中里ワークホーム一泊旅行2018
翌朝は月夜野びーどろパークを見学し、
沼田リンゴ狩りで美味しいリンゴを頂き、すぐの昼食でお腹いっぱいです。
でも皆さんしっかり昼食いただき帰路につきました。
          
中里ワークホーム一泊旅行2018中里ワークホーム一泊旅行2018
食べて飲んで、お土産買って、笑って楽しい旅行ができました。

平成30年11月15・16日


■筑波ロードレース選手権観戦
10月13日今シーズンの最終戦筑波ロードレース選手権観戦に行ってきました。

利用者の方2名のご希望で さすがに遠いため6時出発の9時30分着で予選が始まっていました。
パドックではマシンと選手の様子も見れ、サーキットではエンジンの轟音と首位争いや、転倒と迫力満点。 時間の関係で各クラスすべての決勝レースは観戦できませんでしたが、楽しんでいただけたと思います。

夕食はご希望でラーメン店に、その方が楽しみのような、、、、、、    

      
筑波ロードレース選手権観戦筑波ロードレース選手権観戦
             
筑波ロードレース選手権観戦筑波ロードレース選手権観戦

平成30年10月13日


■稲刈りが始まっています
8月21日から稲刈りが始まりました。
若干早めですが、近年お天気が安定しませんので黄金色に色づいたところから始めています。    

      
田植え田植え
ライスセンターで玄米にして低温貯蔵庫に入れます。         
田植え
温度管理された貯蔵庫で保管することにより来年まで、新米のように美味しいお米がお届けできます。
ふれあいショップ平砂浦では、平成30年度産の新米をすでに販売しています。         
田植え
どうぞご賞味ください。
稲刈りはまだ残っていますが、本日は雨、、、、そして台風が迫っていますのでまたお天気が上がったら再開です。 。
平成30年9月4日


■米作りも終盤に
八十八の手間をかけて米作りと言いますが、いよいよ終盤に近付いてきました。
早く植えた水田は、稲穂も膨らみ始めお辞儀してきました。

水田
先日の台風で倒伏かと思いましたが、中干の成果か難を逃れホッとしました。
水が多く泥濘の水田は、水を抜きはじめます。
これから乾かぬように、、、、刈り取りができるよう地を固めて、その頃合いが大切です。
作業性のし易さと、収量を天秤にかけるように、更にもう一回草刈りをし、稲刈りが始まります。
平成30年7月31日


■稲穂
暑い日が続いています、、、、、、
水稲の生育には日射しが必要ですが、高温すぎてもいけません。
昼夜の寒暖の差が欲しいところです。
ワークホームの水田は田植え後2度目の草刈りが終わり、稲穂が出てきました。
朝の水田は、朝露で清々しい。    

      
田植え田植え
今年は疎植の水田に試験的に追肥をしてみました。
株の本数も増え、良い状態になっていますが倒伏が少し心配です。
あとは台風被害に遭わないことと、出穂の時期の水管理が収量に影響しますから重要です。
出穂が早いので、稲刈りは若干早そうです。
平成30年7月20日


■水田管理
順調に育ってます。
4月末から5月にかけて田植えした稲が、株を増やし大きくなってきました。
少し育ちの悪い水田には、強力な肥料を追肥・・・・・・。
これは慎重に、伸びすぎると倒伏の可能性大ですから。
でも、面積当たりの収穫量を稼がないと、かかる経費は同じですから 畔の草刈りと水管理、そして生育状況を見て穂肥を施していきたいと思います。

水田
平成30年6月5日


■きゃらぶき製造
きゃらぶき製造しました。
ちょっと前になってしまいますが、ワークホームの利用者さんのご家族の好意で毎年いただいています。 ふき取りのご協力もいただき、今年も春の味覚をお届けします。
この時期、ワークホームでは香ばしい醤油の香りがします。    

      
きゃらぶききゃらぶき
きゃらぶき
平成30年5月30日


■田植えの季節
田植えが始まっています。

年度替わりとともに、春の作業が始まります。
水田づくりから田植えと・・・・・
今年の作付けは4,6ヘクタール。
何とか順調に進めてきて、あと僅かのところまできました。
これから水管理が水田の状態と終了の大きく左右しますので、
これで安心することなく取り組んでいきます。
丹精込めて美味しいお米を作りたいと思います。
   

      
田植え田植え
平成30年5月2日


■桜が早すぎてー松戸市さくらまつり2018
4月7日・8日に今年も松戸市六高台の桜まつりに行ってきました。
桜はすでに散って葉桜になり、その影響なのか、
行列のできるラーメン屋が、今年は違ってました、、、、、
毎年の勢いがなく例年の売り上げの6割程度にとどまり,来年の桜に期待します。
このイベント参加と水田づくりがワークホームのスタートです。    

          
さくらまつりさくらまつり
さくらまつりさくらまつり
平成30年4月7.8日


■ワークホーム 日帰り旅行2018
いよいよ年度末です。
ワークホームの桜も大きくなって今年は早めに開花しました。
八分咲きといったところでしょうか。
   

  
中里ワークホーム
しばらくお天気も良く温かい陽気のため何日も楽しめそうにありません、、、、
ワークホームでは3月16日に日帰り旅行 成田山新勝寺へ
今回の旅行は、バスと食事の手配は自前で、バスガイド役も職員で手作り旅行です。
利用者の方々は変わりなくカラオケに休憩停車の旅に飲み物・食べ物を 新勝寺をお参りし
お土産を買って笑顔とともに帰路につきました。
          
中里ワークホーム中里ワークホーム
中里ワークホーム中里ワークホーム
平成30年3月23日

■ワークホームでは・・・・・
夕方、調理室近辺に行くと良い匂いが・・・・利用者の方が話しています。
昨夜の夕食は、またまた…手作りハンバーグ。
ボリュームがあって美味しい。
調理の方々に感謝です。
利用者の方々もとっても喜んでいました。    

  
中里ワークホーム

今朝窓の外は、
      
中里ワークホーム
河津桜が三分咲きといったところでしょうか。
寒暖の差が激しく、くるい咲きもありましたがやっぱり適期の桜に勝るものは無しですね。
平成30年2月22日


■ワークホーム 忘年会
12月29日ワークホームの忘年会をご家族の方にも参加いただき、開催しました。
餅つき会は感染症を検討し中止して、 ならばみんなで楽しいことを企画しようと、 それがワークホーム第1回の忘年会。 まずは、おなか一杯食べよう・・・・・。
調理の食事に、ドリンクバー・フルーツバー・ケーキバーに、 フルーツポンチと豚汁食べ放題。    

    
忘年会忘年会
忘年会
何より楽しみ。
おなか一杯になったところで、 カラオケ大会。           
忘年会忘年会
忘年会忘年会
忘年会
最後は抽選会でみんなワクワク。 当たらなかった方にも残念賞が、 皆さん楽しんでいただきました。 これからもこんな催しを企画していきたいと思うひと時でした。 お仕事はこれで終わりですが。         
忘年会忘年会
忘年会
ワークホームは、31日までのしもち製造とそば製造が続きます。
年末の書き入れ時ですから・・・・・・。         
忘年会忘年会
平成29年12月29日


■城山散策
土曜日午前中は城山公園にドライブと散策に行ってきました。
春の桜の名所ですがこの時期は寂しい風景ですが、観光バスも数台で結構人が訪れています。
休日のちょっとした時間を楽しんでいただけて良かったです。    

    
城山散策城山散策
もう一つ、
三年にわたり壁を修繕してきましたが、いよいよ最後の修繕にとりかかっていただきました。
壁がきれいになると明るくなりますね。       
城山散策
 平成29年12月10日


■館山まるしぇ
11月19日館山まるしぇが開催され、安房地域の自立支援協議会の就労部会で合同販売会として参加しました。 18日の予定でしたが雨天で延期になり、各施設も予定変更や都合で6施設となりちょっと寂しい販売会です。
お天気も曇り空で寒い、、、、、ワークホームは「たぬきそば」の販売。
寒さは追い風かと、
しかしお客さんの足もちょっと寂しい様子で苦戦でした。
温かい「たぬきそば」は初めてでした。
「美味しい」との声もいただき、感触は良く今後の営業の一品になりました。    

    
館山まるしぇ館山まるしぇ
 平成29年11月19日


■みんなで伊豆の旅
秋の紅葉を訪ねて11月15日と16日西伊豆に行ってきました。
今年は朝も順調に予定通りに出発し沼津で昼食です。    

    
一泊旅行一泊旅行
お天気も上々で暖かな陽気で昼食後もうお土産を買いこんでいる方も。
そして本日の観光は土肥金山。
        
一泊旅行一泊旅行
金鉱の洞窟を見て、資料館そしてまたまたお土産・・・・・・。
あれこれお土産を探すのが一番楽しいかもしれませんね。
そして本日のお宿堂ヶ島のホテル清流さんへ
岸壁に建つ景色と露天風呂の素敵なホテルです。
温泉を満喫し、メインの大宴会へ。
ワークホームの宴会といえばレク。
今年もお決まりの「親方・子分」の登場で・・・・会場を温め、
ワークホームのホープ キャリアウーマン 両ブルゾン登場。               
一泊旅行一泊旅行
一泊旅行一泊旅行
35億でばっちり決めて・・・・・・
カラオケ大会と抽選会へと楽しんでいただきました。
              
一泊旅行一泊旅行
一泊旅行一泊旅行
夜は長くて・・・・・
二次会へGO。
カラオケでさらにヒートアップし夜は更けていきます。
ちょっと疲れ気味の翌朝は、強風が吹き荒れ予定していた洞窟巡り遊覧船は中止になり、
クリスタルミュージアムに予定変更。
          
一泊旅行一泊旅行
伊豆の峠を越えて小田原みのやさんで昼食をとり帰路につきました。 たくさんのお土産と、楽しい思い出をまた一つ重ねる伊豆の旅になりました。
平成29年11月15・16日


■ワークホームの朝
皆さん7時を目安に起床されます。
今日一日も作業を頑張っていただくわけですが、
朝食はしっかり摂ることが大切ですね。
8時から朝食時間、
なかなか起きてこられない方も、、、、、    

    
朝食風景朝食風景
声かけに回ります・・・・食事できてますよ〜!
 平成29年10月27日


■新メニュー タンタンメン
10月はイベント月で、出店も多くなります。
ワークホームではそんなでもないですが、、、、、
鴨川の施設で、今年もお呼びいただき14日にラーメン屋台を行いました。

今回のご希望は、タンタンメンできますか?と、
ならばと、タンタン味噌を作ってベース味も醤油とみそ味の2種類。
辛さだいぶ控えめで、皆さんが食べやすいように。    

  
イベント
短時間で半食ラーメンを450杯作ります。
調理ラインを2か所にして、生麺の現場ゆでで提供させていただきました。
評判も上々でうれしかったです。
今後の新たなメニューに加えます。
ご注文よろしくお願いいたします。
        
イベントイベント
 平成29年10月14日


■稲刈り
稲刈りが始まっています。

ここ2年稲刈りには苦労してきました。
雨で水田が乾かず刈り取りが遅れ、
もう気候が変わったと、半ば今年もと、、、、、

しかしこれまで順調に稲刈りが進み、
今年の水田は雑草もしっかり退治でき、出来は上々です。

ふれあいショップ平砂浦では新米の販売が始まって、
施設の食事も9月初旬には新米になります。    

    
稲刈り稲刈り
      
稲刈り

 平成29年8月30日


■稲
稲が順調に育っています。
5月に田植えした水田では、稲穂が出そろってきています。
今年の水田は、草も無くきれいに出そろい、これからの天候次第では収量アップも見込めるような状態です。
今の時期は水を入れて、籾一粒を大きく育てお盆前後に水を抜き稲刈りに備えます。
これから台風と、刈り取り時期の秋の長雨がないことを祈ります。    

    
稲稲

 平成29年7月28日


■散髪
散髪にお越しいただいています。
ワークホームの利用者さんは、毎月2回楽しみにしていることがあります・・・・・・
それはボランティアで髪を切りに来てくださる方が、
吉田真司さん
施設の近くので農業関係とお米の会社「株式会社サングリーン」を営んでらっしゃいまして、ワークホームの農産で肥料などお世話になっています。
以前は美容師さんで、その技術を利用者の方々にとお越しくださっています。
皆さんすっきり綺麗になって、
   

      
散髪散髪
散髪散髪

中にはこれまで職員に髪を切ってくださいと話し、
しかし素人ですから、、、、、、、、、、、、微妙な髪形に、、、、、、、、、
皆さんの毎月の楽しみに待っています。

 平成29年5月27日


■田植えの季節
田植えが始まっています
4月から田越し・・・畔附け・・・粗代かき・・・代かき
と進めてきたて
4月下旬から田植えを始めました。
場所によっては泥濘もあり、、、、、、、
機械が出せなるなることもあり、
あと数日で田植えも終わる目途がついたところです。
これから水管理と草刈りを・・・・秋の収穫に向けて作業が進みます。
   

    
田植え田植え
田植え
 平成29年5月2日


■日帰り旅行
3月10日本年度最後のイベント
恒例の日帰り旅行です

利用者の方々の朝は早い
何時も寝坊の方までも、、、、、、、、、、
今年はすみだ水族館です
8時に出発して一路東京へ
先ずは昼食の腹ごしらえ・・・・・・

水族館より目的はこちらですね
グランドニッコー東京のブッフェ    

    
昼食昼食
昼食
窓から望む眺めも最高
お腹一杯でこちらも最高

そして
すみだ水族館       
水族館
で楽しんで帰路につきました
こっちの写真は少なくて、、、、、、、
やっぱりメインはブッフェでしょう

また次年度のお楽しみです
 平成29年3月17日


■壁
長年の課題でした
ワークホームの壁、、、、、、、
壁の汚れで、クロス張りしましたがそれも汚れやらはがれやらで環境は良くありませんでした
昨年度一部塗装修繕し、本年度も引き続き行い居住部分と玄関はきれいになりました
とても明るくなります    

    
壁壁
壁

次年度は残りの部分です
やはり生活の場である施設は清潔綺麗が大切ですから・・・・・・

 平成29年1月12日


■施設入口を美しく
ワークホームへの進入路はこれまで 花木が植えられ
時たま刈込んでいましたが
この季節は彩もなく寂しい、、、、、、、

そこで
全部掘り返して
花を植えてみました    

    
入り口の花入り口の花

彩りも鮮やか
ガーデンシクラメンにバラ咲のプリムラ
ふれあいショップ平砂浦で買ってきました

とっても明るくなりました
定期的な世話が大切になります

 平成28年12月21日


■一泊旅行記・・・・てんやわんや
11月10日・11日と毎年恒例ワークホームの旅行に行ってきました
今年は山梨県・昇仙峡と石和温泉の旅です
朝の出発から、ちょこっとトラブルが、、、、、時間通りにはいきません
しかしそこは皆さんのご協力で、早め早めの時間調整で対応・・・・・
石和温泉のホテルで昼食後、昇仙峡へ    

      
出発昼食
昇仙峡昇仙峡

ロープ―ウェイで山頂に、残念ながら富士山は望めず、ちょっと寒い
しかしソフトクリームを頂いている強者も
そしてお宿に・・・ホテル石風

さて・・・・・旅行のメイン 大宴会です
美味しい料理とビール・・・・瓶の開栓、、、、、支払いが、、、、、恐ろしや〜
そして程よく酔いが・・・・・レクの始まり
恒例の親方子分の出し物で会場を盛り上げ・・・・
くじ引きと2人羽織で楽しんでいただきました       
宴会場 宴会
宴会 宴会
宴会 宴会
宴会 ホテル
宴会

宴会もお開きですが、、、、、、石和の夜は長くて・・・・
2次回へ・・・・今年の参加者は48人・・・・・ん〜支払いが、、、、、、
ホテルと交渉して、、、、、、、
もちろん値下げ交渉です
更なるヒートアップで石和の夜は更けていきました

翌日はぶどう狩り
朝降っていた雨も、このころにはあがり
紅玉園さん
今年は食べ放題のブドウ狩り           
ぶどう狩りぶどう狩り
ぶどう狩りぶどう狩り

河口湖で昼食を頂き、お土産もたくさん買い込み帰路につきました
皆さん楽しんでいただけたようで、最高の旅行になりました

 平成28年11月14日


■新米できました!
8月終わりから稲刈りが始まって、9月中旬までには十分終わるはずが、、、、、、、、、
毎週の台風と、雨で稲刈りが進みません、、、、、、
おまけに稲が倒伏して、最悪です
10月の今もまだ少しですが残っていて、、、、、、、、どうしましょう状態です
こんな年は無いですね
作付け時期を検討するべきかもしれません
しかし給食用と販売用は確保できていますのでホッとしてます
無理して稲刈りしてましたのでコンバインの故障が多くて、修理費が怖い・・・・・・

新米

 平成28年10月14日


■山荻の水田で空中散布を実施しました
地域によっては、行いませんが、この地区では行うようですから
一緒に散布してもらいました
害虫の駆除です
以前は人が乗る小型のヘリコプターでしたが、現在は大型のラジコンです
専門業者で、さすがの操縦です    

  
ラジコン1
ラジコン2 ラジコン3

もう一ヶ月で稲刈りが始まります

 平成28年7月24日


■出穂がはじまりました
4月終わりから植え付けが始まった水田に
稲穂が出始めました
水田
少し前、昨年の泥濘の反省から・・・・・・
中干といってしばらく水を切ってました
しかし穂が出だす頃
出穂水が必要ですから、また水を満たしています
これから水を豊富にして、稲穂の成長と実りを豊かにしていきますが
欲をかきすぎて、水抜きが遅くなると稲刈りで苦労しますから、、、、、、
難しいところです

 平成28年7月22日


■ワークホームの朝
ワークホームの朝です・・・・・
ワークホームは入所の方がいらっしゃいますから
早い方は6時前くらいには・・・・・・
勿論お寝坊な方もいらっしゃいますが、、、、、、、、、、、
早くから娯楽室でテレビを見たりされています
娯楽室
そして朝食
今朝のメニューは鮭とお浸しにヨーグルトでした    

  
朝食1 朝食2
しっかり朝食を摂って今日も一日頑張りましょう
ちなみに夜勤明けの朝は、私もしっかり朝食を摂ります

 平成28年6月28日


■茄子の定植
夏にかけて、茄子のからし漬製造が始まります
その為に茄子を定植して、昨日草取りして支柱を立てました
茄子苗は、ワークホームで種まきして育てた苗です
定植すると急に成長しますね
紫の花もちらほら・・・・・・月末頃には少しづつ収穫できそうです    

  
茄子1 茄子2


 平成28年6月16日


■そら豆収穫しました
本日初の収穫・・・・
コンテナーで4籠程収穫し、あとは後日に
収穫したそら豆は早速箱詰めしてふれあいショップの店頭に並べました
そら豆
品種 陵西緑一寸
4キロ詰 1,800円
3キロ詰 1,400円
1キロ袋   500円
で販売してます。
暑くなってきましたから、ビールのおつまみには最適ですね
和麺家中里でも天ぷらで提供します
もちろん給食で、皆さんの食卓にも・・・・・・
ほんとにそら豆は嬉しいですね

 平成28年5月11日


■昨夜の夕食
昨夜の夕食のメニューはハンバーグでした
調理の方に、冷凍?と・・・・
いえいえ手作りですよ
夕飯
ボリュームもあって、しっとりと焼けてとっても美味しいハンバーグでした
丁寧に作ってくれて、とっても嬉しくなります
やはり食事は皆さん楽しみですから

 平成28年5月11日


■田植えが始まりました
4月25日から田植えが始まっています。
1日3枚の水田で1ヘクタール弱程度づつ植えていきます。
急がず丁寧にです・・・・・
急ぎ仕事は、後が大変になりますから、、、、、、、、
わが身ににもよ〜く言えることですが
利用者の方は、苗運びや、機械で植えられないところを手作業で植えてもらいます
就職された田植え機の上手な方は、お休みの日にボランティアで植えてくれるそうで
ありがたいです
これから2週間くらい続きます・・・・・お天気次第ですが    

  
田植え1田植え2
田植え3田植え4


 平成28年4月28日


■田植えの準備はじまってます
今年の作付けは8ヘクタールを超えてきました・・・・・
草刈り・田作り・・・と作業を進めています
いま、粗代かきがもう少しで、同時に仕上げの代かき作業に今日から入っていきます
水田も水が入って、光って綺麗な光景です    

  
水田

今月下旬から、田植えが始まります

 平成28年4月20日


■そら豆が順調に
今年は暖かくアブラムシが発生しましたが、、、駆除して
だいぶ立派になってきました    

  
そら豆そら豆

小さな鞘をつけました
これからが楽しみです
早く芯を止めなくてはなりませんが、、、、手が回らず、、、、、今日夕方にでもと

 平成28年4月20日


■松戸六実桜祭りに行ってきました
今年も恒例の桜まつり屋台ラーメン販売です
4月2日・3日と
2日の朝も早いため、柏の施設にお世話になり1日に出発です
お天気ももちそうで期待が膨らみます
2日土曜日は予定通り257食販売
ラーメンは1食づつですからお昼前から夕方まで、途切れることなく作りっぱなしの257食です
3日は朝から雨が、、、、、、、憂欝になる、、、、、、
準備していると雨も上がってきて、お客さんも増えてきました
そしてこの日も予定通りの販売で、2日間で503食の売り上げで、251,400円でした
チャーシューが美味しいと、たくさんお声を頂き、毎年楽しみにしてくれるお客さんもあり嬉しかったです    

  
松戸六実桜祭り松戸六実桜祭り
松戸六実桜祭り

 平成28年4月6日


■桜の里で
だいぶ陽気も暖かくなってきましたから21日の祝日に桜の里グランドに・・・・・
しかし朝からお天気が怪しい、、、、、、、寒い、、、、、、
お昼だけでもと・・・・・ラーメンとおにぎり
グランドはぬかるんでいて、、、、、テニスコートも、、、、、、昨夜の水が
屋台ラーメンを作って美味しく食べました    

  
桜の里で桜の里で
桜の里で桜の里で

今度は桜の咲くころ企画しましょう

 平成28年3月25日


■居室のリニューアルをしてます
居室の壁のキズや汚れが目立ってきました
汚れも拭ける内装用塗料で修繕してます
下地を調整して塗り重ねますから、4日くらいかかりますので、
利用者の方は、娯楽室にベットを並べてお休みしてもらいます。
合宿のようです・・・・・
本年度1階居室と廊下の一部で、次年度2階へ移っていきます。
館内全てきれいにするには予算もかかりますから、3年計画くらいになるかもしれま せん    

  
居室居室

壁の色もホワイト系のクリーム色でだいぶ明るく清潔になりました。

 平成28年3月16日


■今年度最後の・・・・お楽しみ
3月11日・・・・今日のお昼は楽しみ
今年度最後の外出行事、行き先は台場
準備万端で8:00出発し途中乗車の方も元気よくバスに尾乗り込、み海ほたるで休 憩し台場に向かいます
昼食場所はホテルグランパシフィックLE DAIBA
ちょっと早めの到着で    

  
お楽しみお楽しみ
ホテル内のお店を眺めたり、お買い物したり
そして30階のレストランでブッフェ       
お楽しみお楽しみ
お楽しみお楽しみ
美味しい・・・・沢山・・・・のキーワードもしっかりきまり満足のご様子

次に向かうは日本科学未来館
ゲーム好きな方は楽しまれたようですね       
お楽しみお楽しみ

名残惜しくも今年度最後の行事を終え帰路につきました

 平成28年3月14日


■ベットマット新調
長年使ったベットマットもだいぶ傷みましたので、マットの交換をしました
綺麗なマットで気持ち良く休みたいですものね    

  
マットの交換マットの交換
後は壁の修繕も・・・・環境整備少しづつ進めていきます

 平成28年3月10日


■嬉しいお心遣いを頂きました
このホームページをご覧いただいた方から、メールを頂き

施設の利用者の方に、何かお役にたてればと・・・食品などをお届けしたいのですが
とのこと
8日に段ボール箱が届きました
お名前を拝見して開けさせていただくと
食材やお菓子が
早速作業の終わりに皆さんにお話しして

厨房は職員で行う自前の厨房・・・・少しでも美味しくと皆さん頑張ってます
早速活用させていただきます

お菓子は
作業の合間の休憩にみんなで頂きました    

  
嬉しいお心遣い
ほんとにうれしいお心遣いです

埼玉県さいたま市の竹内さま
ありがとうございました

 平成28年3月9日


■製麺作業室から食欲をそそるにおいが・・・・
製麺のラーメン屋台で使うチャーシューを作ってます

バラブロックを使います
バラ肉は脂があって美味しい・・・・こだわりです、、、、、
柔らかいので、煮て少し冷凍した状態で切っていきます
たまに厨房からも注文が来て施設の食事にも
大ぶりで厚みがあってすごいボリュームです
薄く切れないもので、、、、、、経費が心配ですが    

  
チャーシューチャーシュー
チャーシューチャーシュー
屋台営業でチャーシュー美味しいとお声を頂くことも
嬉しいですね

 平成28年3月9日


■そら豆が・・・
ここ3年栽培しているそら豆
そら豆は美味しいですよね
初夏のころ夕方仕事から帰って、そら豆でビールは最高です
ワークホームで収穫したそら豆は、ふれあいショップでの販売と加工で「茹でそら 豆」の製造をします
今はまだ小さいですが、成長してきますので風対策に防風ネットを張りました

と、、、、、よく見てみると
そら豆の芯葉にアブラムシが発生、、、、、、、、
通常もっと暖かくなった時期ですが
やはりこれも暖冬の影響ですね
さっそく駆除しました
収穫が楽しみです    

  
畑(1)畑(2)

平成28年2月9日


■中華麺づくり・・・・と今日のパスタ
これからイベント と、出張ラーメンの注文を頂きました
製麺では麺づくりと、チャーシューを作ったりと準備が始まります
ワークホームのチャーシューはボリュームあって味も最高ですよ・・・・・
けっこう良い評判を頂いています    

  
中華麺(1)中華麺(2)

ちょうど昼食時間になりました

今日のお昼は
      
スパゲティ

スパゲッティ―ミートソース
生フィットチーネはワークホームで作ってます
野菜サラダ・・・・はふれあいショップ平砂浦からの地元野菜かも?
スープにデザートのグレープゼリー
手作りデザートはボリュームあって嬉しいですね

美味しくいただきました


■水田準備を少しづつ
水田とまではいきませんが、冬の間昨年作付けした水田を耕します
昨年の稲の株を、今のうちに耕しておくのですが、本当はもう少し早い時期に行いたいところですが、
他の作業の関係でちょっと遅め
でも今行えれば、4月の水田づくりには十分です
もう2日〜3日くらいかかりますね    

  
水田(1)水田(2)

 平成28年1月29日


■草刈り練習
 水田の作付けも、今年は7.5ヘクタールに増える予定です
 一番労力がかかるのが、草刈り作業
 刈り払い機は、危険ですから、安全第一で
 空き地を利用して草刈り練習を・・・・・・ 昨年の様子ですが、、、、、
 綺麗になりますし一石二鳥です
 なかなか上手にできています    

  
草刈り(1)草刈り(2)
草刈り(1)

 平成28年1月27日


■施設内のお仕事をしてもらってます
   利用者の方のお仕事として、または訓練として清掃と厨房の洗い場で頑張っていただ
   いています
   もちろん工賃としてお支払しています
   お掃除は、共有場所を中心に毎日掃除機をかけていただいています    

  
掃除(1)掃除(2)

   日々作業が中心でなかなか職員では時間が取れないため、利用者の方のお仕事として
   お掃除していただけると助かりますし、作業訓練でもあります

   厨房は、ワークホームでは入所がありますから毎日3食の食事つくり
   特に昼食は、桜の里や和麺家・ふれあいショップにも配食しますので食数は多くなります
   朝・昼・夕と交代で利用者の方に洗い場に入っていただき、食器洗浄
   下洗いした食器は、食器洗浄機に入れて食器乾燥機へ
   そしてお掃除して終了になります

掃除(3)

   平成28年1月22日


■製麺作業と農産加工作業
   製麺作業では、今日は麺茹でを行ってます
   厨房に納品する茹でうどん
   麺茹で機で上がったうどんを、1食づつ小分けにして納品します
   厨房では、ふりざるで湯煎して、汁をかけて今日の昼食に    

  
製麺作業(1)製麺作業(2)

   今日の具材は天ぷらかしら?
   麺類は皆さん大好きですから・・・・・・

   農産加工室では、またまた菜花の話題ですが
   今日は菜花漬の袋詰めと、昨日収穫した菜花の洗いから漬け込みです       
農産加工作業(1)農産加工作業(2)

   この時期は、菜花作業が中心で
   あとは、春の水田準備に向けてトラクターで耕起に行ってます

   平成28年1月22日


■館山まるしぇ
   1月18日の曇り空のなか、館山まるしぇに出店してきました
   ラーメンか新作焼きそばか?
   迷いましたが、無難にラーメン屋台
   寒かったので正解としますが、少し雨もありお客さんは少なめ、、、、、、
   お客さんに「こんな日はラーメンは売れるでしょう」といわれつつも、厳しい様子でしたが、
   ポツポツ出て80食でした
   もう20食は行きたかったですが・・・・・
   新作焼きそばは、グレードアップさせて次回に〜    

  
館山まるしぇ(1)館山まるしぇ(2)

   もう一品
   そら豆餡子のヨモギ餅
   昨年収穫したそら豆で餡子をつくり
   暖冬で、ヨモギもちらほら出てましたから、利用者さんに摘んでもらい
   早朝早出でヨモギ餅を作ってもらいました
   こちらはお客さんも興味を持たれ、早々に完売となりました
ヨモギ餅

   次回は3月だそうです
   フリーマーケット/軽トラ市と露店もありで、楽しいイベントですからぜひお越しください
   
   そうそう・・・こんな物を・・・・
   フリーマーケットで
蕎麦徳利と蕎麦猪口

   蕎麦徳利と蕎麦猪口
   安いし、品は良さげでしたので
   和麺家中里で使いたいと買ってきました
   揃ってなくて、いろいろなデザインがある食器を使うのも味がありますからね〜

   平成28年1月22日


■食用菜花
   食用菜花がたくさん採れています
   今年は暖冬で、どうかと心配しましたが順調に育って収穫できています
   収穫した菜花は、新鮮なうちに菜の花漬けや冷凍菜花に加工されていきます
   

食用菜(1)食用菜(2)
食用菜(3)   

   平成28年1月14日


■伸し餅つくり
   年末はワークホームは忙しい
   その一つは、伸し餅作りです
   今年もたくさんの注文を頂き、29日まで製造し30日と31日に納品していきます    

伸し餅(1)伸し餅(2)
伸し餅(3)   

   平成27年12月28日


■年越し蕎麦
   年末はやはり年越し蕎麦で新しい年を迎えていただきたいと
   こちらは30日と31日に集中して生蕎麦の製造をしていきます
   年末31日の夕方まで、毎年皆さん頑張っていただいているのが、ワークホームの宿命です。    

年越し蕎麦(1)年越し蕎麦(2)
年越し蕎麦(3)   

   平成27年12月28日


■クリスマスツリー
   もう12月も半ばを過ぎました
   ワークホームではクリスマスツリーが・・・・夜の玄関で光ってます
   そしていろんなところに・・・・クリスマスリースが・・・・
   これを見ると改めて年末を感じますね    

  
クリスマスツリークリスマスリース

   夕食後は、皆さん居室で過ごす方や、娯楽室でテレビを見ながら談笑する方、オセロゲームに興じる方
  といろいろです。

   もう一つ、この時間は、ジュースの自動販売機がいそがしい
   金銭の支援をする夜勤職員も忙しい時間です

食用菜花

   皆さん一日のお仕事を終えた大切な時間ですから

   さて、年末はのしもち製造と年越しそば製造で31日まで稼働のワークホームです
   かき入れどきです

   平成27年12月18日


■農産加工室では
   14日午後農産加工室では、柚子のマーマレードを作ってます。
   柚子を大量にいただきましたので、皮をむいて刻んで煮ていて、柚子の香りが立ち込めています。

柚子のマーマレード作り

   その隣では食用菜花が・・・・
   やっと収穫が始まりました。
   菜の花漬や、冷凍菜花にして通年販売をしていきます。
   また10袋ほど袋詰めしてふれあいショップ平砂浦の店頭に出してゆきます。
   今年の菜花は、芯の太さもちょうどよく、葉もやわらかくお浸しにしてもおいしくいただけると思います。
   これから本格的に収穫が始まります。

食用菜花


   平成27年12月18日


■個別旅行
   ワークホームでは、ご本人の希望でグループを作って旅行を計画します。
   旅行は、日帰りもあり一泊もあり
   どこに行こうか、意見をまとめるのも大変です。
   11月26日・27日と熱海温泉に行ったグループがあります。
   温かい日が多く、紅葉はイマイチのようでしたが、温泉ホテルに宿泊して、皆さん楽しく過ごしていただけた
  ようです。    

  
個別旅行(1)個別旅行(2)
個別旅行(3)個別旅行(4)
個別旅行(5)個別旅行(5)

   平成27年12月4日


■館山マルシェ
   11月29日、風も収まり良いお天気でした。
   安房地域の自立支援協議会の就労部会で、館山マルシェに加わらせていただき
  合同販売会を実施しました。
   館山マルシェは、地元農家の方の軽トラ市にフリーマーケットを加え、館山市の農水産課を事務局に開催さ
  れ、就労部会としては、今回初参加で7施設が参加しました。
   それぞれの特徴を生かし作成した製品を販売します。
   また、障害ある方々の日頃のお仕事への取り組みを知っていただくとともに、製品を知っていただき
  販売の向上を図り工賃向上につなげていくことが目的です。
   ワークホームでは、屋台ラーメンと蕎麦籠に山菜おこわ、さつま芋おこわ、鶏ごぼうおこわを用意しました。
   蕎麦籠やおこわは、早々に完売し、ラーメンは出足は厳しかったですがお昼が近づくにつれ忙しくなって、
  ほぼ予定どおりの売り上げでした。
   他の施設も、成果があったようでホッとして終えた館山マルシェでした。   

  
合同販売会(1)合同販売会(2)
合同販売会(3)合同販売会(4)

   平成27年12月4日


■工賃支払い
   毎月25日は工賃の支払日です。
   皆さん楽しみにしてらっしゃいます。
   工賃が上がった方は、喜ばれて明細を見せに来てくれます。
   欠席などでお仕事が少なかった残念な方もいらっしゃいますが、、、、、、
   もっと工賃が上げられたらと思いますが、なかなか難しい面もあり、思うようにはいかないもので・・・・・
   また次月も、皆さんの笑顔が見れるように、取り組んでいきたいと思う時でした。   

  
工賃(1)
工賃(2)工賃(3)

   平成27年11月25日


■休日の過ごし方
   ワークホームでは、月曜日から金曜日まではお仕事ですが、休日は余暇活動を行います。
   11月23日の午後は、カラオケにホットケーキ作り・・・・・
   娯楽室でマイク片手に、自慢ののど自慢をする方。食堂では何やら良い香りが・・・   

  
カラオケ
   ホットケーキミックスを混ぜて、ホットプレートで自分のホットケーキを自分で焼いて、トッピング。      
ホットケーキ作り(1)ホットケーキ作り(2)
   始めの人、あんまり使いすぎないで、、、、、
   後の人の分が、無くなってしまう、、、、      
ホットケーキ作り(3)ホットケーキ作り(4)
   などと、賑やかに過ごしていただいています。
   皆さん美味しそうにできました。      
ホットケーキ作り(5)ホットケーキ作り(6)

   平成27年11月20日


■食用菜花の栽培
   9月にまいた菜花が育っています・・・・・
   12月には収穫できる予定で、菜の花のしょうゆ漬に加工して販売していきます。
   ワークホームの菜の花のしょうゆ漬は、厳選した芯の良いところを使って漬け込んだ
   クオリティーの高い製品です。
   製造が始まったら、またお知らせしますのでお楽しみに・・・・・
菜花畑

   平成27年10月30日


■一泊旅行に行ってきました
   10月8日9日と、日光・鬼怒川に
   心配していた稲刈りもちょうど一月遅れで6日にすべて終って、これで心置きなく出かけることができます
   旅行の日の朝は早い
   いつもなかなか起きない方も、、、、準備に時間のかかる方も、、、、この朝は違った様子です
   ご家族の参加もありバス2台で90名越えの大集団です
ワークホーム_出発時_H27
   途中渋滞で経路変更しつつ、桐生で昼食を頂き日光江戸村に
 

ワークホーム_江戸村_H27(1)ワークホーム_江戸村_H27(2)
ワークホーム_江戸村_H27(3)ワークホーム_江戸村_H27(4)
   空は快晴ですが、風が冷たいそんな中でも皆さん元気に・・・・・
   遠山の金さん劇場など楽しんでいただけたようです
   もう少し時間が欲しい所ですが、渋滞の遅れやらで5時の閉館まで楽しんで鬼怒川温泉に
   温泉につかり疲れを癒し・・・・・さてさて旅行のメイン
   大宴会
   程よくお酒のまわった方もあり、今年のレクリエーション係の登場
   コーラの一気飲みで始まりました
 
ワークホーム_宴会_H27(1)ワークホーム_宴会_H27(2)
ワークホーム_宴会_H27(3)ワークホーム_宴会_H27(4)
ワークホーム_宴会_H27(5)ワークホーム_宴会_H27(6)
ワークホーム_宴会_H27(7)
   ゲーム・抽選会・カラオケと楽しい時間は早いものです
   まだまだ楽しみたい方は二次会へ
 
ワークホーム_二次会_H27(1)ワークホーム_二次会_H27(2)
   カラオケで盛り上がって鬼怒川の夜も更けていきました
   翌日も快晴で冷たい風が心地よい朝です
   日光たまり漬けのお土産買ってぶどう狩りへ
 
ワークホーム_ぶどう狩り_H27(1)ワークホーム_ぶどう狩り_H27(2)
   棚から下がるたくさんのブドウ・・・どれにしようかと迷いながら昼食は益子焼共販センターで
 
ワークホーム_益子焼_H27(1)ワークホーム_益子焼_H27(2)
   益子焼を見たり買ったり
   ちなみに、和麺家中里の器もこの機会にと少しもとめてきました
   鴨つけ蕎麦の汁器は益子焼です・・・・
   そして帰路につき6時に到着
   今年もみなさん思いっきり楽しんでいただけたようです

   平成27年10月16日


■稲刈りのシーズンをとっくに迎えてますが、、、、、、、、、
   遅れています。
   8月25日くらいからの予定が、雨続き
   稲が濡れていては、コンバインが使えませません、、、、、
   上がっても水田がぬかるんでいては、入れません。
   雨が上がって地盤が固まらないと
   そんな日が続き
   例年なら終わってる頃に、初めての刈り取りをしました。
   そして昨日からまた雨、、、、、
   これでしばらくまた、ダメ。
   もうここは焦らずゆっくり刈り取りしましょうと決めました。
   先日の刈り取りで、新米もふれあいショップに並びましたし
   施設給食への納品には心配なさそうなのが救いです。
 

ワークホーム_稲の刈り取り_H27(1)ワークホーム_稲の刈り取り_H27(2)
ワークホーム_稲の刈り取り_H27(3)ワークホーム_稲の刈り取り_H27(4)

   平成27年9月18日


■8月10日は中里地区の祭礼です
   お隣の大神宮、安房神社も祭礼で各地区のお神輿が集まります。
   夕方、中里のお神輿がワークホームに来てくださいました。
 ワークホーム_中里地区の祭礼_H27(1)

   ワークホームの利用者の方も、数名お手伝いに参加させていただいています。
   利用者の方も、大喜びでかき氷や、ビールをお出しして輿夫の皆さんに一息ついていただきました。
 

ワークホーム_中里地区の祭礼_H27(2)ワークホーム_中里地区の祭礼_H27(3)

   平成27年8月吉日


■ナス畑では・・・・・
   梅雨も明け本格的な夏がやってきました。
   暑い毎日です。
   この季節、雑草の成長はとても活発です。
   畑では、茄子が少しづつ収穫できるようになってきて、「からし漬」の製造が始まっています。
 ワークホーム_茄子の畑_H27(3)
   品切れで納品できなかったホテルにも大変お待たせしています。
   ごらんのとおりナス畑の草刈りをしてきれいになりました。
   あとは台風が来ないことを祈ります・・・・・・・・


   水田では・・・・
   4月終わりに植えた稲も成長して、いよいよ穂が出てきました。
 

ワークホーム_水田_H27(1)ワークホーム_水田_H27(2)

   このタイミングで、水が重要です。
   「出穂水」と言って穂が成長する時期は、水田に水を張っておきたいところですが、、、、、、、
   梅雨も明け、雨も少なく、皆さんが水が欲しい・・・・・なかなか思うように水が入れられないのが現状です。
   それと先日、田植え後2回目の草刈りを行いました。
   6.5ヘクタールの水田の畔ってすごい長さ、、、、、、、平らならよいのですが、斜面や土手は、、、、、、腰が痛い、、、、、老体にムチ打ってです。
   少しでも涼しいうちにと、朝6時出勤での草刈りで心配は熱中症ですが、皆さん無事に終了しました。
   稲刈りまであと草刈り2回です。
   この時期、畑や、水田は草との戦い・・・・ご苦労様でした。

   平成27年7月吉日


■畑で茄子栽培
   7月ワークホームの畑では
   大量の茄子が栽培されています。まだまだ小さいですが、これだけあると・・・・・・
   収穫が始まると大変です。
   茄子は加工班で、「茄子のからし漬」に加工されます。
   タイトカップでの販売は、ふれあいショップ平砂浦や道の駅においてあります。
   また、ホテルでの食事にご利用いただき沢山の注文を頂いています。
 

ワークホーム_茄子の畑_H27(1)ワークホーム_茄子の畑_H27(2)
   現在ホテルは品切れのため、早く収穫して納品したいのですが、、、、、
   もう少し時間が必要です。
   平成27年7月7日


■安房特別支援学校生徒さんの作業体験
   6月8日と9日に安房特別支援学校の生徒さんが、
   学習でワークホームに来られ、作業を体験していただきました。
   委託作業や農産加工の作業を、ワークホームの利用者さんと一緒に行ってくれました。
   各日15名ずつで、30名の方が来てくださり、いつもよりさらに賑やかな2日間でした。
   そして今日11日、体験学習のお礼にと、代表に生徒さんがご挨拶に来てくださり
   そして、皆さんの体験の感想をお持ち下さったので掲示させていただきました。
 生徒さんからの体験学習の感想
   こうしていただくと何とも嬉しい気持ちです。
   平成27年6月11日


■田植えが始まりました
   4月26日いよいよ田植えが始まりました。
   お天気もしばらく良さそうで
   順調にいけば5月2日頃には終了予定です。
 ワークホーム_田植え開始_H27
   水田に早苗が植わり綺麗です。
   平成27年4月27日


■田植え準備はじまってます
 4月も中旬を過ぎ、ワークホームでは忙しい季節に突入!!
 田植えの準備です。
 畔塗→粗代かき→仕上代かき→田植え
 と進めていきます。
 今ちょうど仕上げの代かきもほぼ終わり、水田が光って美しい。
 ワークホーム_田植え準備_H27
 これで少し土を落ち着かせて田植えが始まります。
 今年の作付は6.5ヘクタール。
 秋の収穫を目指して頑張ってます。

 その隣の畑では。。。

ワークホーム_そら豆の畑_H27(1)ワークホーム_そら豆の畑_H27(2)

  そら豆も順調に育って、
  小さな実をつけました。
  塩ゆでそら豆は美味しいですから楽しみです!!

  ふれあいショップで販売予定!!
  発送もできますよ!!
  平成27年4月吉日


■4月初めのイベント販売
 4月5日は、3か所のイベントでラーメンを販売しました。
 千葉福祉園さん、下総学園さん、そして松戸の桜祭りと、毎年おじゃましています。
 松戸六実の桜祭りは、土日の2日間。
 2泊2日の旅です。
 わかたけ社会センターさんにお世話になってのイベント出店。
 今年はお天気が、、、、、、、よろしくない。
 ちょっと弱気になって400食に減らし、、、、ミスだ、更に50食減った、、、、、、、、、
 4日の土曜日は、朝は雨でしたが、何とかお天気はもって曇り空。
 
 松戸六実の桜祭り_H27(1)
 
 3時前に完売してしまった。
 並んでいただいた方にゴメンナサイして。
 予測の誤りであります、、、、、、、
 
 松戸六実の桜祭り_H27(2)
 
 イベントのサンバを見て本日終了。
 
 明けて日曜日。
 朝から雨。
 
 松戸六実の桜祭り_H27(3)
 
 行列とまではいかないものの。
 2時半で完売、、、、、これまた失敗。
 
 松戸六実の桜祭り_H27(4)
 
 そんな桜祭りでした。
 桜祭りに出店して数年を経て、定着したような?!
 美味しかったです。
 チャーシューが美味しかった・・・・麺が美味しかったとか。
 いろいろなお声を頂き、それが何よりうれしかったです。
 平成27年4月吉日


■浅草の旅
 平成27年3月6日朝は、比較的暖かい気がした。
 今日はワークホームのバス旅行。
 お天気は晴れて暖かいと勝手に思ってしまった。
 朝から皆さん準備万端の様子で。
 しかし空は曇り空、、、、、、、、いっこうに日は射さず寒い日となってしまった。
 ワークホームを出発して、いつものように途中乗車の方を迎え、アクアラインから東京に入り。
 今日の昼食は、日航東京のホテルビュッフェ!!

日航ホテルビュッフェ_2015(1)日航ホテルビュッフェ_2015(2)
日航ホテルビュッフェ_2015(3)日航ホテルビュッフェ_2015(4)
日航ホテルビュッフェ_2015(5)日航ホテルビュッフェ_2015(6)
日航ホテルビュッフェ_2015(7)

  もしかしたら、一番のメインかもしれない食べ放題。
  席に座るや、お皿を持っての大渋滞の始まり。
  ひととおりお腹が膨らむと。。。。


  デザートのケーキへ・・・・・別腹ですね。


  お腹一杯になったところで浅草へ。
  浅草寺でお参りして、仲見世を散策。
  バスに帰ってくる皆さんの手には、買い物袋が、、、、、
  それもまた楽しや。

浅草寺の散策_2015(1)浅草寺の散策_2015(2)
浅草寺の散策_2015(3)
    2時間の自由散策の後。
    集合もしっかり時間に全員集合で、帰路につきました。
    今年度最後の行事、皆さん楽しんでいただけたようです。
  平成27年3月吉日


■新春商談会2015
 平成27年1月22日。
 千葉県セルプ協議会の新春商談会2015が、千葉市内のホテルで開催されました。
 当施設も参加させていただき、施設製品を見ていただきました。
 なかなか商談までは難しかったですが、他施設の製品や取組、また施設製品を見ていただく機会ができ有意義な一日でした。

新春商談会_2015(1)新春商談会_2015(2)

平成27年1月23日


■ちょっと前の年末の製麺事業
 ワークホームの製麺事業は31日までのフル営業
 和麺家の食事はお休みですが、年越しそばの生めん販売
 毎年大晦日の暗くなるまで、注文のお客さんの対応が恒例になってます。
 そんなんで一年締めくくりました。

製麺(1)製麺(2)
製麺(3)

平成26年12月31日


■のしもち製造
 12月27日からワークホームの農産加工では注文の、のしもち製造が始まってます。
 30日まで、納品に合わせてフル回転
 利用者の方も参加していただき、餅の成型をしていただいています。

餅つき (1)餅つき (2)

平成26年12月吉日


■ワークホームクリスマス会食
 12月23日、皆さんの待ちに待っていたクリスマス会食
 今日は食堂ではなく、飾り付けられたホールでの食事
 調理に、腕によりをかけて・・・・ピラフ・パスタ・から揚げ・フランク・・・・・・他
 ボリュームある食事を前に、乾杯で・・・・
 その後は、クジ引きのゲーム大会で楽しく過ごしました。

ワーククリスマス (1)ワーククリスマス (2)

平成26年12月23日


■畑では今・・・・・
 ワークホームの畑では、食用菜花の収穫が始まっています。
 夏に種まきして、早取りは害虫の被害が多く大変ですが、寒くなってきてようやく害虫も姿を消しました。
 やはり寒い時期は、寒くないといけないものです。
 
 隣では、そら豆が成長しています。
 昨年も良くできたので、今年も・・・・・良いものが出来るように期待して!!
 春が楽しみです。

ワークホームの畑_H26ワークホームの畑_H26

平成26年11月27日


■壁補修
 ワークホームの室内壁は、汚れてしまって、クロスを張って補修しましたが、、、、、、、どうもよろしくない
 剥がれが生じて、その都度補修してますが限りがありません、、、、、、
 そこで、クロスを取り除き珪藻土で壁塗りです。
 なんとそのお仕事は、利用されている方・・・・以前、左官職人
 さすが上手なものです
 施設も綺麗に、就職目指した訓練にもなります

壁補修_H26壁補修_H26

平成26年11月吉日


■温泉旅行に行ってきました
 11月13日・14日と、ワークホームの一泊旅行
 今年は群馬県です

  8時出発するも、首都高速渋滞で大幅な遅れ、、、、、、1時過ぎ佐野到着で昼食。
 佐野と言えば!・・・・佐野ラーメン
 旅行には珍しくラーメン餃子セットを頂き、そのまま佐野厄除け大師でお参りしました。
 皆さんおみくじひいたり
 何とおみくじは自動販売機で、お守りまであります。
 初めて見ました。
 その後は、カリカリ梅の赤城フーズさんへ、工場見学し試食しお土産買いと・・・・・
 今夜のお宿は、藪塚温泉・・・温泉につかり恒例の大宴会です。
 お腹を満たしたところで、今年もレクリエーションが始まり盛り上がり、抽選会・カラオケで皆さん楽しんでいました。

  それでも足りない方は・・・・
 二次会へ・・・・
 三十名超えのカラオケ大会でまたまた盛り上がり、、、、、、心配は会計だけ!
 温泉旅館の朝は早い!
 無風快晴で、ヒンヤリした空気で心地よい朝を迎えました。
 今日の行き先は
 こんにゃくパーク、こんにゃく製造工場と試食とお土産・・・・
 その後メインのサファリパークへ
 昨日の疲れと睡眠不足で、お休みかと思いきや、皆さん元気元気、車中は大賑わい!
 パーク内で昼食を頂き帰路に・・・・・・

  これまた渋滞ですが、、、、、そんな時こそのカラオケ大会

  ワークホーム着7時30分
 土日ゆくっりお休みしてまた月曜日からお仕事がんばりましょう!!
 
 後は写真でお楽しみください、、、、、、、大変お見苦しいショットも、、、、、スミマセン

ワークホームの一泊旅行_H26(1)ワークホームの一泊旅行_H26(2)
ワークホームの一泊旅行_H26(3)ワークホームの一泊旅行_H26(4)
ワークホームの一泊旅行_H26(5)ワークホームの一泊旅行_H26(6)
ワークホームの一泊旅行_H26(7)ワークホームの一泊旅行_H26(8)
ワークホームの一泊旅行_H26(9)ワークホームの一泊旅行_H26(10)
ワークホームの一泊旅行_H26(11)ワークホームの一泊旅行_H26(12)
ワークホームの一泊旅行_H26(13)ワークホームの一泊旅行_H26(14)
ワークホームの一泊旅行_H26(15)ワークホームの一泊旅行_H26(16)
ワークホームの一泊旅行_H26(17)ワークホームの一泊旅行_H26(18)

平成26年9月19日


■食用菜花栽培はじまりました!
 今年も農産加工では、冬場の作物として食用菜花栽培をします。
 8月中旬に1回目の播種をして、育っています。そして本日2回目の種まきをします。
 食用菜花は、出荷と菜の花漬の製造に使用しますので、1度に栽培せず3回に分けて播種し長く収穫できるようにします。
 1回目の菜花は、12月下旬から1月初旬頃には収穫できる予定です。

ワークホームの食用菜花栽培_H26

平成26年9月19日


■稲刈りの始まり
 8月31日に中里ワークホームの稲刈りが始まりました。
 作付5.5ヘクタールで一週間の予定です。
 その予定ですが、今年は、、、、、うまくいかない、、、、、
 29日から始める予定で、水田に行くも、小雨が、そして29日も雨で中止、、、コンバインは雨の日に稲刈りできないんですね。
 昨日も水田に水が・・・・ぬかるみで悪戦苦闘しつつも予定面積は終了しました、、、、、、、、アブナイアブナイ、ぬかるみにはまりそうです。
 今年の稲刈りは、なかなか手ごわそうです。
 まあ、お天気とライスセンターの都合で、焦らず安全第一で進めていきます。

ワークホームの稲刈り_H26(1)ワークホームの稲刈り_H26(2)

平成26年9月1日


■梅干しの天日干し
 今年梅をどうかとお話をいただき、終わりに近かったですが頂いてきて初めて梅干しを作ってみました。
 最近は、甘い梅干しなどが流行りですが、昔ながらの酸っぱい梅干しです。
 塩分は控えめにしましたけど・・・・・・
 タイトカップに入れて販売していきます。

梅干しの天日干し_H26

平成26年7月23日


■茄子のからし漬製造始まる
 茄子の収穫が本格的に始まり、からし漬けの製造で忙しくなってきました。
 茄子を刻み、塩漬け、絞り、そしてからしと麹で作ったたれと和え完成です。
 一年分のパック売り分と、ホテル納品分をこれからストックしていきます。
 ふれあいショップ平砂浦で販売中 1パック300円

茄子のからし漬製造_H26(1)茄子のからし漬製造_H26(2)
茄子のからし漬製造_H26(3)茄子のからし漬製造_H26(4)

平成26年7月吉日


■稲穂が出た
 5月に植えた稲も順調に生育し、稲穂が顔を出してきました。
 この時期は、出穂水といって、水管理が大切です。
 さあ、これからあと一月くらいで稲刈りが始まります。

稲穂が出た_H26(1)

平成26年7月吉日


■夏の臨時工賃(賞与)をお渡ししました
 6月30日は、毎年賞与の日です。
 充分にとは程遠いのが現状ですが、皆さんに少しでも喜んでいただければと毎年支給しています。
 今年はいくらもらえるのかな?とか  昨年よりあがっていたとか・・・・
 皆さん喜んでくださいました。
 さあ明日からまたお仕事よろしくお願いいたします。

臨時工賃(賞与)_H26(1)臨時工賃(賞与)_H26(2)

平成26年6月30日


■今年も作りました
 昨年作って好評いただいた「ドクダミ茶」今年も出来上がりました。
 ドクダミは、川名局長がご自宅で取っていただき、、、毛虫に刺されたりしながら奮闘くださいました成果です。
 お味は?、、、、、、、
 これなら飲めるとか、これはちょっととか、、、、賛否ありますが
 これは健康茶ですから、、、、、、、効能は数知れずあるようです。
 健康のため是非お試しを!!
 ふれあいショップ平砂浦で発売中
 ドクダミ茶_H26
 1リットル用ティーパック12入りで
 価格 400円
 平成26年6月30日


■夏みかんのかき氷
 房州地方の家には、夏ミカンの木のあるお宅が多い・・・・
 甘夏の販売や、ミカンの皮を煮詰めグラニュー糖をまぶしたお菓子はこれまで作ってきました。
 先月、元理事長の宮崎さんから、畑の夏ミカンを下さるとのお話をいただきました。
 さっそく収穫し、、、、、、どうしよう?
 とりあえずジュースに、、、、、、芸がない、、、、
 いろいろアイデアで、「夏ミカンのジュースに砂糖を加えて味を調えてシャーベットに」
 というわけでできた商品。
 夏みかんシャーベット
 夏みかんシャーベット_H24
 夏みかんの酸味に甘さとほろ苦さが・・・・夏の暑い日には最高です。
 ふれあいショップで販売中!!
 1カップ 100円
 平成26年6月30日


■きゃら蕗製造中
 ワークホームでは今「きゃら蕗」の製造が大忙し・・・・・
 加工室では白衣に帽子、マスク姿の皆さんが、それぞれの工程に分かれて、洗浄・切・煮詰め・袋詰め・真空パックと忙しく動いています。
その為に外の班も、蕗の収穫を頑張ってくれています。
 また、蕗があるからと収穫して寄付してくれる方もあり、とても助かっています。
 この時期しかできませんから、来年の春までの分をストックしようと連携して取り組んでいます。
 ワークホームでは今、醤油の煮詰めた香りです!
 平成26年5月26日

きゃら蕗製造_H26(1)きゃら蕗製造_H26(2)
きゃら蕗製造_H26(3)

■ついでにジャガイモ
 ジャガイモも順調に成長と書きたいところですが、、、、、
イマイチよろしくないような?
ジャガイモの様子_H26
 写真では、良いようですが、花がポツポツ見え出したのに・・・小さい、、、小さい、、、小さい気がします。
いえ、明らかに小さいですね。
 そこで先日、肥料を入れ土寄せしましたがいかがなものでしょう?
間に合えば良いですが、植物は正直ですね。
平成26年5月吉日


■稲の成長
 4月下旬から5月初めにかけて田植えをした稲は、早いところは活着し成長してきました。
稲の様子_H26
 現在は、水田に発生した藻と、水を保つことに苦戦中、、、、、、、、、
 でもここからが正念場です。
それで8月の収穫が左右されますから・・・・・
平成26年5月19日


■そら豆の収穫がはじまってます
 昨年10月に種をまいたそら豆が、順調に生育し5月10日頃から収穫しています。
そら豆_H26
 収穫したそら豆は、1キロの袋、あるいは2キロの段ボールに詰めてふれあいショップ平砂浦で販売しています。
その他は、皮をむいて塩茹でして冷凍パックにして販売していく予定です。
そら豆の箱詰め_H26
平成26年5月19日


■松戸六実桜まつり
 4月5日〜6日。
松戸六実桜まつり。
 毎年恒例の桜祭りにラーメン屋台で出店しました。
毎年最高の売り上げをあげられるイベントです。
 昨年は桜も終わっていましたが、今年は満開から少し過ぎたところで人出も多かったです。
 400食完売しました。
もっと売れたような・・・課題も見えました。
平成26年4月吉日

松戸六実桜まつり_H26-4(1)松戸六実桜まつり_H26-4(2)

■田んぼで格闘中
4月初旬。
ワークホームでは、この季節水田の準備が始まります。
8月の稲刈りを目指して、代かきの最中です。
毎日、田んぼで格闘中・・・・・
平成26年4月吉日

田んぼの代かき(1)田んぼの代かき(2)

■成田山新勝寺に行ってきました
3月に毎年恒例で、日帰り旅行を実施しています。
長年恒例でこの時期は、成田山でしたがここ数年方面を変えていました。
ですから久しぶりの成田山新勝寺のお参りになります。
バス2台9時出発で、途中高速のパーキングエリアで休みをとりお昼に成田に着、昼食を済ませ自由散策です。
皆さんお参りして、お土産を・・・・それが一番の楽しみのようです。
帰りの車中では、カラオケで楽しんで5時過ぎに帰着しました。
平成26年3月吉日

日帰り旅行_成田山新勝寺_H26-3(1)日帰り旅行_成田山新勝寺_H26-3(2)
日帰り旅行_成田山新勝寺_H26-3(3)日帰り旅行_成田山新勝寺_H26-3(4)

■嬉しいお心遣い
2月10日の出来事です。
館山のイオンで花壇等の管理会社ヴォルテシモさんのお仕事で、定期的に花壇の手入れのお仕事をさせていただいています。
当日も、いつものように利用者さん5人で花壇の整備をしていると、女性の方が「いつもこのお花を見るのが楽しみで、ありがとう」 と声をかけてくださり、お菓子を頂きました。
館山イオンで出会った女性から頂いたお菓子
本当に嬉しいですね。
多くの方に喜んでいただけることは、お仕事に張合いも出ますし、もっともっと綺麗な花壇になるよう心を込めて手入れをしていきたいと思いました。
平成26年2月吉日


■新春商談会2014参加
平成26年1月22日、千葉県社会就労センター協議会主催の新春商談会が開催されました。
当事業所も、農産加工品・製麺製品で参加しました。
行政や企業の方々との商談会です。
数件今後につながる可能性のあるお問い合わせを頂けました。
また、前総理大臣の野田佳彦氏がお越しくださいまして、当施設のブースにもお越しいただき、今旬で製造している「菜の花漬」を試食していただき、 これは美味しいと評価を頂きました。
今後も消費者の方々に喜んでいただける製品作りに励んでいきます。

新春商談会2014(1)新春商談会2014(2)
新春商談会2014(3)

■「房の会」方々と
平成26年1月17日と20日の二日間、退職された女性教師の方々で作る団体「房の会」がボランティアに来てくださいました。
両日7名の方がご来所くださり、利用者の方々と菜花の収穫作業をしていただきました。
毎年ご協力いただいています。
施設利用者の方々にとっては、職員以外の方々と接することは大好きで、楽しみなようです。
皆さん楽しくお仕事をしていただいた二日間でした。

房の会の方々と_H26(1)房の会の方々と_H26(2)
房の会の方々と_H26(3)

■のし餅製造
平成25年12月26日
のし餅の製造が始まり、少し早めの注文分の製造をしています。
本格的には28日くらいから忙しくなってきます。
年越し蕎麦は、30日が一番の山場です・・・事故なきよう注意して、お客様に喜ばれる品づくりに努めていきます。

のし餅の製造_H25

■年末に忙しい日々
平成25年12月25日
今年もあと僅かです。
ここ数日新しく委託仕事を頂いています、マービーさんからたくさんの仕事が入りまして年内の納品に向けて頑張ってます。
慣れないところもありますから、検品をしっかりして不良品を作らないことが大切です。

マービーさんからの仕事_H25

農産加工では、食用菜花の出荷が始まっており、ワークホームの畑では毎日収穫しています。
年内30日までで、年明け2日から出荷が始まりますから、無駄にしないように30日までにしっかり収穫していきます。
収穫した菜花は規格どおりにパックに詰め、集荷所に・・・・・今が稼ぎ時です。

食用菜花の出荷準備_H25

■ワークホームクリスマス会
平成25年12月23日
ワークホームでは、毎年クリスマス会を行っています。
まずはケーキ作り。
手作りケーキです、、、きれいなデコレーションケーキもいいですが、自分たちで作った手作り・・・食べる喜び作る喜び両方ありますね。

手作りケーキ作り_H25(1)手作りケーキ作り_H25(2)

そしてお昼は、厨房特製クリスマス会食・・・・皆さん美味しくいただいてくれたと思います。
食後は抽選会で盛り上がり、盛会のうちに終了となりました。
今年もあと僅かですが、ワークホームはこれから年越しそばと伸し餅製造に菜花の出荷が重なり31日まで、一番忙しい時期に入ります。

ワークホームクリスマス会_H25(1)ワークホームクリスマス会_H25(2)
ワークホームクリスマス会_H25(3)ワークホームクリスマス会_H25(4)

■さつま芋を頂きました
平成25年12月6日
館山では、里見氏を大河ドラマにという運動を展開している団体があります。
そこで、この団体が中心となってさつま芋を作付し、その芋を使って酒蔵に委託し焼酎を醸造されました。
しかし芋がだいぶ余ったので、いかがですかとお声かけを頂きましたので、6日に芋掘りに行きました。
時期が遅く、痛みと成長しすぎもありますが、たくさん掘れました。
小金千貫と紅あずまです。
みんなで焼き芋・・・・あとはショップで販売したいと思います。
ありがとうございました。

さつま芋頂きました_H25(1)さつま芋頂きました_H25(2)
さつま芋頂きました_H25(3)さつま芋頂きました_H25(4)

■食用菜花の収穫がはじまりました
平成25年11月29日
8月の最初に種まきした食用菜花の芯芽が終わり、脇芽の収穫が始まりました。
脇芽は子、孫、ひ孫の芽・・・と収穫を続けていきます。
まだ少ないですが、あと2週間くらいすると忙しくなりそうで、無駄なく出荷していきたいと思います。
現在は量がありませんから、ふれあいショップで販売しています。

食用菜花の収穫_H25

■花芽の出てくる時期
平成25年11月1日
早いものでいよいよ11月に入りました。
明日は「中里ふれあい祭」で、お天気もよさそうです。
8月に播種した食用菜花も、台風に遭うなどしましたが順調に育ってます。
気温が下がれば害虫駆除はしませんが、暖かい日が続くと害虫駆除しなければ花芽に虫が入り出荷できません。
花芽の出てくる今が大切な時期になりました。

花芽_H25

■館山寿司商組合の皆さん来所
平成25年10月30日、毎年恒例で来所くださる、館山寿司商組合の皆さんが施設の厨房でお寿司を握って下さいました。
利用者の皆さん、目の前で握って出してくれるお寿司に大喜び!!
トロ、ウニ、イクラ、ホタテ・・・・・など高級食材が嬉しい。
しかし何より、元気な掛け声で気持ち良く握ってくれる組合の皆さんの気持ちが嬉しい昼食でした。

館山寿司商組合さん来所_H25(1)館山寿司商組合さん来所_H25(2)
館山寿司商組合さん来所_H25(3)館山寿司商組合さん来所_(4)

■ワークホーム家族旅行に行って行きました
平成25年10月17日・18日と箱根・伊豆に旅行しました。
参加者93名のバス旅行です。
朝8時出発、皆さんこうしたときは朝が早い、それがいつもの印象です。
御殿場で昼食後、目指すは大桶谷、名物の黒卵を食べたり楽しく過ごしましたが、以前より水蒸気も少なく、硫黄臭もせずなんか変わった気がします。
利用者の方2名ロープウェイに乗るとのことで、一駅で帰る予定が間違えてケーブルカーに乗ってしまい出発時間に帰らず・・・人に尋ねて帰ってきたようです。
けっこう慌てた様子で御帰還、そんなハプニングもありました、、、まあ経験ですね。
そしてホテルは、サンバレー伊豆長岡さん。
温泉に浸かり、恒例の大宴会です。
今年もレク係は、温泉に入らず、夕食も後回しで準備に大忙し!!
お酒もほど良くいただき、親方・子分のコントからレク係のオタ芸?抽選会・皆さんダンスで大盛り上がり・・・
その後、元気な方は2次会へGO〜。
飲み物が出る出る・・・これはマズイ、、、支払いが気になり途中でセーブさせていただきました。
翌朝9時出発でウイスキー工場・・・またお酒です。
工場見学後、試飲されている方、お土産を買っている方それぞれの楽しみがありますね。
そんなワークホームの家族旅行でした。

ワークホーム家族旅行_H25(1)ワークホーム家族旅行_H25(2)
ワークホーム家族旅行_H25(3)ワークホーム家族旅行_H25(4)
ワークホーム家族旅行_H25(5)ワークホーム家族旅行_H25(6)
ワークホーム家族旅行_H25(7)

■そら豆定植しました
久しぶりに作付するそら豆、発芽率があまりよろしくないような?
しかし、あまり徒長しないうちに定植した方が植え傷みが少ないので早めの定植です。
そら豆の種は高価ですので、大切に育ててしっかり販売していけるよう管理していきます。
しかし台風が心配です。
平成25年10月18日

そら豆の定植_H25-10

■娯楽室ソファー交換しました
お昼休みや、夕食後皆さんの過ごすことが多い娯楽室です。
ソファーもだいぶ傷んできましたので、交換しました。
これまではゆったり座るふかふかのソファーでしたが、今回選んだのは、木枠の少しカッチリしたソファーです。
お部屋のイメージも変わりました。
皆さんの評判はどうでしょうか?
平成25年10月10日

娯楽室ソファー_H25

■しょうがの佃煮製造始まりました。
秋になり、生姜ができてきましたので佃煮製造の始まりです。
生姜は、南房総市三芳産を仕入加工しますが、今年は夏に日照りが続き、生育がよくなくかなりかなり小ぶりです。
今年はレシピを改良し、味を薄めに生姜の風味を生かした仕上がりにしました。
生姜の皮をむき、煮こぼして、たれで煮詰めていきます。
この時期は醤油を煮詰めた香ばしさが、ワークホームの香りです。
間もなくふれあいショップ平砂浦で販売が始まります。
平成25年10月7日

しょうがの佃煮製造(1)_H25しょうがの佃煮製造(2)_H25
しょうがの佃煮製造(3)_H25

■そら豆の作付
今年は久しぶりにそら豆を作付します。
もう何年も作付しませんでしたが、畑の有効活用で1反(300坪)を目安の作付をします。
今日、種をふせました。畑にも直播もできますが、たいてい鳥の餌になってしまいますから、ポットにふせて発芽して頃合いを見て定植します。
6月頃に収穫できる予定です。
平成25年10月3日

そら豆の作付

■食用菜花も育っています。
平成25年10月1日。
いよいよ10月です。
8月に播種した食用菜花も育っています。
2回に分けて種まきし、早蒔きは12月には出荷できると思います。
食用菜花は、次から次と芽が出てきますので長く収穫できるのが最大の利点であり、安房地域では盛んに栽培される作物になりました。
ワークホームでは、菜の花漬の加工、業者への出荷、ふれあいショップ平砂浦販売をしていきます。
平成25年10月吉日

食用菜花の畑

■ワークホームの新米できました。
4月から水田の準備をはじめ、田植え、水管理、追肥と育てた稲を8月に刈り取り、ライスセンターから玄米になって届きました。
中里の施設の給食も、9月初めから新米になってますし、平砂浦でも新米の販売をしています。
今年の収穫は、18,7トンでした。昨年より減収です。
その原因は田植えの粗植にあると分析しています。今は面積あたり苗を植える量を減らし、1本の苗を大きく育てるという作付があります。
その代わり肥料を入れる量とタイミングが大切です。しかしこれが難しく、結果は良くありませんでした。
来年は苗代はかさみますが、通常の植え付けに戻そうかと思っています。
低温貯蔵庫と倉庫に分けて保管して販売していきます。
平成25年9月吉日

H25年度の稲の収穫

■稲刈り始まる
平成25年8月28日いよいよワークホームの稲刈りが始まりました。
4月初旬から水田をつくり、5月田植え、ようやく収穫の季節を迎えました。
これから約10日間稲刈りです。
雨が降ると刈れませんので、お天気が続くように願います。
今年の作柄はどうでしょうか?
平成25年8月吉日

稲刈り_H25(1)稲刈り_H25(2)

■食用菜花の種まき
平成25年8月28日稲刈りと同時進行で、食用菜花の種まきをしました。
いつも遅れがちですから、今年はしっかり10日間隔で4回に分けて種をまきます。
この時期まけば、12月には出荷できる予定です。
種をまいたら、雨が欲しいところですが?
稲刈りとは逆の希望で、難しいものです。
平成25年8月吉日

食用菜花の種まき_H25(1)食用菜花の種まき_H25(2)

■「どくだみ茶」できました
どくだみを手摘みし、干して乾燥、その後刻んで焙煎してティーパックに完成です。
どくだみ茶_H25
煮出し1リットル用12パック入り
価格480円
ふれあいショップ平砂浦で販売中
館山産ドクダミ100%
自然乾燥させ焙煎した飲みやすい健康茶です。
平成25年7月吉日


■あわ夢まつりの準備
第15回 安房夢まつりが7月7日の午後1時から南総文化ホールにて開催されます。
このイベントは、安房夢まつり実行委員会が「この地域の子供たちの心を育てるすぐれたステージ」を目標に開催するものです。
当日は大ホール・小ホール・大会議室でダンスやミュージカル・紙芝居に人形劇・パネルシアターやマジックなどお楽しみの催しがいっぱいです。
また、福祉団体の販売コーナーもあります。
参加費(ワッペン代)  前売り300円  当日売り400円
このワッペンで6つの特典、赤山地下壕や館山市立博物館・菱川師宣記念館などの入場もできます。
6月26日中里ワークホームで、そのパンフレットを作製しました。
利用者の方も実行委員の方に交じってお手伝いをしました。
また当日のスタッフとしても参加させていただく予定です。
平成25年7月吉日

あわ夢まつりの準備H25(1)あわ夢まつりの準備H25(2)

■健康茶製造の試作
中里ワークホームでは、委託作業でバッテリーキャップの組み立ての仕事をしています。
しかし諸般の事情で、このお仕事も6月末で終わりになってしまいます。
そこで新たな仕事として、ペンの組み立て作業と、自主製品として「ドクダミ」や「よもぎ」や「柿の葉」などの健康茶づくりに 取り組もうとしています。
そこでさっそく「ドクダミ茶」の試作づくりに取り組んでいます。
製品化でき販売できるように
平成25年6月20日

ドクダミ茶の製造試作


■お花を頂きました
ワークホームの利用者の方のご家庭を訪問した際、お母さまから「今畑からとってきたの」とお花をたくさんいただきました。
さっそく施設玄関に飾りました。
生花がいつも飾られている空間は素敵です。
ありがとうございました。
平成25年6月吉日

ご利用者のご家族様から頂いた花(1)ご利用者のご家族様から頂いた花(2)

■桜の里親水公園でレクリエーション
今年度は定期にみんなで体育活動・レクリエーションを企画しています。
梅雨入りしお天気を心配しましたが、快晴の中実施することができました。
ソフトボール・テニスをする方や、公園の周りを散歩する方など体を動かし楽しみました。
今日のお昼はカレーです。
現地で野外炊飯・・・それもいいもので、お弁当とは違い自分たちで作る楽しみがあります。
ではまた次回のお楽しみ・・・
平成25年5月31日

桜の里親水公園でレクリエーション(1)桜の里親水公園でレクリエーション(2)
桜の里親水公園でレクリエーション(3)桜の里親水公園でレクリエーション(4)

■ウッドデッキの製作
震災以降受注がほとんどなかった大型ウッドデッキの注文を久しぶりに頂き製作しました。
お客さんのところに伺い、設置場所でデザインなど聴き見積を作成し、注文いただき製作に取り掛かります。
ワークホームでパーツを作成し、仮組して調整ののち分解して塗装後、現場で組み上げていきます。
出来上がった時のお客さんの喜びが何よりうれしいと担当は話しています。
ご要望ありましたら是非ご連絡ください。
平成25年5月30日

ウッドデッキの製作(1)ウッドデッキの製作(2)

■5月24日  順調に生育しています
今月初めに田植えした稲も、順調に生育しています。
このところの水温が高いせいか、水中に藻が発生しましたのであまり多いところは薬剤の寄付を頂きましたので散布しました。
効果抜群ですぐにきれいになるものです。
苗も分結が始まり太くなってきましたが、ここが大切です。
どこまで多く分結するかによって当然収量も変わりますので、生育の良くないところは追肥を施します。
水管理と追肥が大切なこの時期です。
稲の生育順調です_H25_05


■5月13日  翌檜・榊の苗植えました
宮ア前理事長から、畑を提供していただき翌檜と榊の苗を植えました。
榊は神棚に使うことは皆さん知っていますが、翌檜(アスナロ)は何に使うの?とよく言われます。
館山の全体か一部かはわかりませんが、翌檜の葉を仏壇などに供えるのです。
榊と翌檜は売れますので、現在もふれあいショップで販売しています。
現在はどちらも仕入れですので、どうしてもお客さんに安く提供することができませんので、ならば栽培しようということです。
翌檜・榊それぞれ30本の計60本植えました。
しかしとくに翌檜は成長が遅いため、切れるようになるまでは年月がかかりますから今後の管理が大切になります。
平成25年5月吉日

翌檜と榊の苗植え(1)翌檜と榊の苗植え(2)
翌檜と榊の苗植え(3)

■茄子の定植
ワークホームの定番製品、茄子のからし漬の製造のため茄子の栽培をしています。
仕立てた苗が成長しましたので定植しました。約250本です。
6月終わりから8月にかけて、収穫し、からし漬けを製造します。
ポットの中で少し成長が良くないため、早めに定植しました。その方が生育も良くなりますし、小ぶりの苗の方が植え傷みも少なくなります。

平成25年5月吉日

茄子の定植(1)茄子の定植(2)

■バーベキュー実施
連休最終日の昼食は、ワークホームと桜の里合同のバーベキューを実施しました。
お天気も上々で、気持ち良い日になりましたが若干風が強いような?でした。
風の当たらなそうなところに、焼き台を設置しウインナーや焼うどんを調理し皆で頂きました。
都合により、桜の里親水公園ではなく、ワークホームのグランドでしたので雰囲気的に少しさみしいような気がしますが、いつもと違う 昼食でみなさん満足いただけたと思います。
暑くなる前に、またテニスやソフトボールの運動をバーベキューを兼ねた行事でも企画したいと思います。
平成25年5月吉日

バーベキュー_H25-5(1)バーベキュー_H25-5(2)

■4月26日から田植えが始まりました。
いよいよ田植えが始まりました。
今年の作付は約5ヘクタールで、一週間の予定です。
品種はコシヒカリで、1ヘクタールあたり4800キロの収穫を目指して、今後管理していきます。
利用者の皆さんは、苗運びやKさんYさんは田植え機の操作もしており、経験のあるKさんは完璧で慣れない職員よりはるかに上手です。
収量は、これからの管理によって大きく左右されますので、注意していきたいと思います。

田植え_H25(1)田植え_H25(2)

■キャラ蕗の製造が始まりました。
農産加工班では4月16日から、キャラ蕗の製造が始まりました。
昨日収穫した蕗の加工と、明日加工分の収穫に皆さん頑張っていただいています。
今年は、味付けと煮込み時間を見直し、あまり煮しめず、本来の蕗の香りが立つよう仕上げています。
これから一年分の製造に向けて、計画的に約15日程度の仕事になります。
今週末頃から、ふれあいショップ平砂浦で販売が始まります。

蕗の収穫_H25(1)蕗の収穫_H25(2)
キャラ蕗の加工_H25(1)キャラ蕗の加工_H25(2)
キャラ蕗の加工_H25(3)

■ワークホームにマイクロバスがやってきました。
桜の里とワークホームでマイクロバスを購入し納車されました。
利用者の方々の外出や、行事などに活用していきたいと思います。
さっそく先週の日曜日、ワークホームの方々で桜の里のグランドに行きテニスやソフトボールを楽しんできました。
これからの季節、アウトドアで楽しんでいきたいと思います。
平成25年4月吉日

マイクロバス(1)マイクロバス(2)

■田植えの準備
先月終わりから、畔附けをして水を入れ現在、粗代かきをしています。
明日でこの作業も終わり、来週から仕上げの代かきをして、今月末から田植えの予定です。
併せて来週から、野蕗の収穫が始まり、きゃら蕗製造がはじまります。
この時期、ワークホームにお越しいただくと、蕗を煮る香が漂っています。
平成25年4月吉日

田植えの準備_H25(1)田植えの準備_H25(2)

■合同の花見を行いました
平成25年3月29日桜の里に隣接する親水公園で、「桜の里」と合同の花見を行いました。
お天気もまずまずで、みなさんとても楽しめたようです。
残念なことに今年は、陽気のせいか、桜の調子が悪く花が極端に少なかったです。
法人のグランドでソフトボールやテニスをする方もたくさんいらっしゃり、久しぶりの体育活動でした。
お昼は、ワークホーム特製の焼きそばとおにぎり・から揚げでお腹一杯です。
焼きそばの調理に興味を持った利用者の方もおり、楽しそうに焼きそばを作っていました。
いつもお仕事ばかりが中心になりがちでしたので、今年度はみんなで運動したり楽しんで運動できる時間を設けていきたいと思います。

合同花見_H25(1)合同花見_H25(2)
合同花見_H25(3)合同花見_H25(4)
合同花見_H25(5)

■防災訓練をしました
平成25年3月28日地震から、ワークホーム厨房からの火災想定で行いました。
防災訓練は実際の火災などの際、的確に対応するため繰り返し、真剣に取り組むことが大切です。
非常の際、皆さんの安全を守るため、今後も計画的に実施してまいります。

防災訓練(平成25年3月)(1)防災訓練(平成23年3月)(2)

■横浜中華街でお食事
平成25年3月19日、日帰り旅行で横浜中華街に行きました。
朝9時出発、皆さん早くから準備万端です。
今日のメインは、中華料理ですが、皆さんバスの中でお菓子をつまんだり、ジュースを買ったりと、食事できますか?と心配になる方もいました。
アクアラインの海ほたるで休憩し首都高で横浜へ、予定通りの時刻に到着し今日の昼食は重慶飯店です。
いつものワークホームの昼食はグループごとの自由昼食ですが、今日は皆さん一緒です。
中華の円卓に料理が運ばれ、思い思いに箸を伸ばし皆さん満足された様です。
昼食後は、自由時間でそれぞれお買い物や、山下公園に足を延ばした方もいらしたようです。
さすがに中華まんじゅうを食べている方は見ませんでしたが、思い思いのお買い物をされたりと楽しく一日を過ごしていただきました。
今年度もあと僅かで最後の行事かと思いますが、桜の開花が早ければ3月中に桜の里の親水公園でお花見を企画したいと思います。
東京は咲き出したようですが、館山のソメイヨシノの蕾はまだ堅めのようです。
しかしこの陽気が続けば早まりそうです。

横浜中華街_日帰り旅行(1)横浜中華街_日帰り旅行(2)
横浜中華街_日帰り旅行(3)

■クリスマス会
ワークホームでは通所の方がいますので、昼食を兼ねてのクリスマスもあります。
この日は、多目的ホールで全員での食事となります。
いつものメニューとは少し違いクリスマスらしく厨房で作ってくれました。
皆さん楽しく食事ができたようです。
クリスマスケーキはみんなの手作りです。
毎年ケーキ作りを楽しみにしている方も多いです。
平成24年12月吉日

クリスマス会_食事クリスマス会
クリスマス会_プレゼント

■楽しみな食事
ワークホームの厨房では、毎日3食の皆さんの食事を用意しています。
特に昼食は通所の方や、職員数も多くなりますのでもちろん食数も増えます。
今日20日のメニューは塩ラーメンです。
麺はもちろんワークの製麺事業から、チャーシューも製麺事業で作って納品しています。
チャーシューは結構ボリュームもあって美味しいですよ。
麺のメニューが多くなりますが、麺好きの方が多くけっこう喜んでいただいています。

12月20日の食事・塩ラーメン(1)12月20日の食事・塩ラーメン(2)

■製麺事業
この時期製麺事業は忙しくなってきています。
年越しそばの準備です。
月末の納品・販売に併せて蕎麦の製粉が始まっています。
ワークホームのソバは、玄そばからの自家製粉で、玄蕎麦を石抜き機・磨き機・脱皮機・製粉機と四つの工程を経てそば粉が出来上がります。
石臼製粉機もこの時期はフル回転です。
脱皮して緑になったソバの実をヌキといいます。

蕎麦の実
石臼製粉機

■ケアホーム平砂浦の昼食
ケアホーム平砂浦では、土日の昼食は勤務職員が準備します。利用者の方々のリクエストで作りますが、最近は利用者の方が作ってくれることもあります。
この日はOさんが献立を決めて調理しました。メニューは水餃子・鮭の塩焼きをメインに考えたようです。
自分で決めて自分で作る、それも楽しいようです。

ケアホーム平砂浦の昼食(1)ケアホーム平砂浦の昼食(2)

■家族旅行
平成24年11月29日・30日と、ご家族・職員を含め90名で山梨県石和方面に行ってきました。
朝8時30分出発  利用者の方々も早くから準備万端です。
都内で多少の渋滞に遭いましたが、順調に昇仙峡へ紅葉は少し遅かったため残念でしたが、岩山の重厚な景色と滝見の散策と楽しみました。
ホテルに到着し、6時30分から皆さんお楽しみの宴会です。お料理にお酒にそしてレクリエーション係による出し物がありました。
前座はすぎちゃん・こすぎちゃんの登場。まったくワイルドでない正反対の二人の掛け合いが笑えました。名前はそのまま二人とも杉ちゃんなんです。
引きつづき久しぶりの親方・子分の登場です。落合さん・斉藤さんも加わり会場を温めました。
本番はバカ殿登場のコントとゲームで盛り上がりました。
元気の良い人はそのまま2次会へGOです。皆さんカラオケで更に盛り上がっていました。
少し飲みすぎた方もいたようですね。
2日目はワイン工場見学からリンゴ狩りそして、河口湖で自由散策・昼食です。
ワインの試飲やお土産を求め楽しそうでした。
少人数の旅行も良いですが、大勢で温泉につかり宴会で盛り上がるこれも良いものです。

H24家族旅行(1)
H24家族旅行(2)
H24家族旅行(3)_宴会H24家族旅行(4)_宴会
H24家族旅行(5)_宴会H24家族旅行(6)_宴会
H24家族旅行(7)_宴会
H24家族旅行(8)_宴会H24家族旅行(9)_リンゴ狩り

■余暇支援
11月23日、今日は休日で余暇支援です。
残念ながら雨天でしたが予定通り焼きそば・焼き芋をみんなで作りました。
焼きそばを焼く方もおり、皆さん積極的に参加され楽しそうでした。
大がかりではなく、こんな企画を今後も見つけていきたいと思います。

余暇支援(焼きそば・焼き芋)

■菜花
南房総は、数年前から食用菜花の作付が多くなっています。
食用菜花は、1本からの収量が多く長期間収穫できることが生産者にとって魅力があるのかと思います。
ワークホームでもここ数年作付して、出荷と菜の花漬けの加工をしています。
10月に作付した菜花も大分大きくなってきました。
長期に収穫できるよう、作付けをずらして栽培しています。

菜花

12月くらいから出荷が始まります。
寒い中の菜花摘みが始まりますが、無駄を出さないよう協力して取り組みたいと思います。


■マンゴーができました。
冬に痛んだマンゴーも復活して実をつけたことまでお伝えしましたが、結実が遅くその後熟すことができるかどうか心配しましたが、見事に熟しました。
数は少ないですが、現在3個収穫しました。
まだ大きいものが8個ありますのでこれからが楽しみです。
甘み充分で、木で熟した完熟マンゴーは美味しいです。
少しづつですが、みんなで頂ければと思っています。

マンゴー(1)マンゴー(2)

8月31日から稲刈りが始まりました。
稲の実りが遅いように思われていましたが、お天気が続いてだいぶ早まったようです。
ワークホームの稲刈りが31日から始まり、順調に進めば10日間くらいで終わる予定です。
稲刈りはコンバインですので、稲が濡れているとできませんので雨の日や、朝露のある日は作業開始が遅れます。
一日60アールを目安に作業を進めていきますので、お天気が一番心配されるところです。
今年は利用者の方で、農業経験のある方を迎えました。この方は、コンバインの操作もトラクターの操作も完璧です。
すべての機械作業をこなしてくれますので大変な戦力になっています。
今年は追肥も入れましたので、昨年より収量は見込める予定ですがいかがなものか心配でもありますが、楽しみでもあります。
早ければ今週中にもふれあいショップ平砂浦で新米が販売できます。
施設の食事も今月中には新米になる予定です。
ワークホームのお米は100%コシヒカリです。

稲刈り

厨房改修終了しました。
基盤整備事業でワークホームの厨房改修工事をしました。以前食堂部分を増築してありましたので、今回の工事は、 現在の食堂の約2/3を厨房にし拡大して新たな厨房機器の導入と交換をしました。
約1月半の工期で、利用者の皆様には迷惑をおかけしました。新たな機器はコンベクションオーブン・コンベアー式 食器洗浄機・食器乾燥保管庫・コールドテーブル・ゆで麺機・フライヤーを導入し他シンクやガステーブルも新しく なりました。
厨房も広くきれいになり、特にコンベクションオーブンで調理した料理は、ふっくらジューシーで仕上がりが違い 美味しくいただけます。
桜の里への配食も始まり今後食数が増えますが、それにも対応できるようになりました。
今後の事業展開により厨房業務の中で、利用者の方を雇用という形で厨房業務に従事していただけたらと考えています。

ワークホーム厨房(1)ワークホーム厨房(2)
ワークホーム厨房(3)

出穂の時期を迎えました
5月に田植えをした稲も出穂の時期を迎えました。
今年は新しい施肥機付田植え機で植えたためか、肥料がピンポイントで苗の根元に入り肥料の効きが良いようです。
お米の売り上げも順調で足りない状況ですが、何とか確保しています。
ですから今年は収穫量を増やそうと穂肥を入れました。
このまま台風などの被害が無ければ、昨年より収量は上がりそうです。
給食用・販売用と確実に1年分を確保しなくてはなりませんから。

ワークホーム稲の出穂


キャラブキの加工始まりました
田植えも終わりキャラブキの加工が始まりました。安房地域の枇杷山やミカン山に多く蕗が自生しており、農家の方のご厚意をいただき利用者の方々と蕗の収穫に行きます。
収穫した蕗はワークホームの加工室でキャラブキに煮ていきます。みなさん蕗の収穫や加工で切仕事などそれぞれの担当に分かれて頑張っていただいています。
この時期ワークホームでは、醤油を煮た香ばしい香りが漂っています。
ワークホームのキャラブキはあまり煮詰めず蕗自体の自然の香りを残しているのが特徴です。

キャラブキの加工(1)キャラブキの加工(2)
キャラブキの加工(3)
蕗の収穫

■農産加工事業
田植え
4月24日から田植えが始まりました。
今年は千葉県共同募金会から助成を頂き、新しい田植機を購入しました。6条植え施肥機付です。
これまで肥料を入れるのは、大変な仕事でしたが、この田植え機を使用すると植えた苗のところにピンポイントで自動で肥料を入れていきます。
共同募金でご協力いただきました皆様、ありがとうございました。大切に使用させて頂きます。
これから1週間ほどで田植えが終了し、そこからは、水田管理になり秋の収穫を迎えます。

田植機田植えの様子(1)
田植えの様子(2)田植えの様子(3)

■農産加工事業
田植えの準備
田植えの準備をしています。
今月末の田植えに合わせて水田づくりをしています。
畔をつけて水田に水を張り、トラクターで粗代かき、5日程度落ち着かせて仕上げの代かきをして完成です。
さらに5日程度落ち着かせて田植えとなります。
今年は共同募金会から助成いただき6条植え施肥機付の田植え機を購入しました。
作業効率も上がると思います。

田植えの準備田植えの準備(2)

■製麺事業
出張屋台営業
中里ワークホームでは、ラーメン・焼きそばの出張屋台営業を行っています。
4月8日日曜日には、松戸六実の桜祭りにラーメン屋台を出店しました。
そのほか焼きそばも出店できます。
イベントなどの際は、ぜひご利用ください。
どちらも麺は、美味しい多加水麺の自家製麺です。
松戸六実桜祭りの様子

桜祭り・ラーメン屋台松戸六実桜祭り

ページトップへ戻る