過去のワークス館山ニュース

■ワークス育苗日記
温室では現在、パンジー・キンセンカ・アリッサム・葉牡丹を育てています。

9月初旬〜 播種
 種が小さいのでピンセットを使用し、播種床に一粒ずつ入れます。
 1万粒程の播種は根気と集中力を要します。

 
ワークス館山

9月中旬〜 発芽
 花にもよりますが、播種後2週間ほどすると発芽します。
    
ワークス館山

9月下旬〜 移植
 苗がある程度生育し、本葉が3・4枚と育ってきたら、黒丸ポットに移植します。
        
ワークス館山ワークス館山

10月現在〜 育苗管理
 移植後の花苗を管理しています。
 今育てている苗類は灌水し過ぎると、根腐れ等おこしてしまうので、水やりは慎重に行っています。
 昨年は台風被害を受けて予定数量の半分程度しか出荷できませんでしたが、今年は順調に生育しています。出荷までもう少し、丹精込めて栽培している花々を地域の皆様にお届けいたします。

令和2年10月


■出荷の最盛期
 6月も下旬を迎え、農耕班では花苗の出荷が最盛期を迎えています。 今年の初夏の花は定番のマリーゴールドの他、新たにケイトウ・ニチニチソウも育てています。    

    
ワークス館山
 コロナウイルス禍、受注量の減少が懸念されましたが、新規での注文も多数いただけ、おかげさまで例年以上の栽培量となっています。 ハウスで栽培している花々は年々増加し、今期は1万鉢を超え、ハウスを埋め尽くすほどの花面になりました。         
ワークス館山
 安房郡市3市1町の皆様から注文をいただき、多い日には2,000鉢を超える納品を行うなど、花の管理・納品に奔走している日々です。         
ワークス館山
 育てている私たちにとっては、地域に咲いているワークス花を見るたびにやりがいを感じ、より良質な花苗を栽培しようというモチベーションになっています。 安房郡市の至るところでワークス花が咲き誇りますように・・・

令和2年6月


■ワークス館山 1月・2月のトピックス

■令和初の初詣
今年の初詣は安房神社・高家神社・清澄寺を巡りました。

色々あった昨年から・・・
令和2年は「平穏で皆が笑顔でいられる一年になりますように・・・」と祈念してきました。
   

        
令和初の初詣令和初の初詣
            
令和初の初詣令和初の初詣
            
令和初の初詣令和初の初詣
   令和2年1月

■鬼は外!福は内!
昼食は恵方巻。
2020年の恵方は西南西ということで願い事を思い浮かべながら無言で食べました。

その後、豆まきを行い、邪気を追い出し、幸福を招き入れました。
最近、おかげさまで作業が忙しく、つかの間の昼休み、楽しそうに豆まきをする皆の笑顔に癒されました。
   

        
節分節分
            
節分節分
令和2年2月


■平成から令和のGWは・・・
4月27日〜5月6日の10日間にもおよぶ大型連休。
ワークスでは29日〜2日の4日間、今年も余暇支援を企画し皆で楽しみました。

4月29日 潮風王国〜酪農の里
潮風王国では、シンボルである「第一千倉丸」への乗船や水平線を眺めながらの昼食に癒されました。

ワークス館山 ゴールデンウィーク2019 ワークス館山 ゴールデンウィーク2019

酪農発祥の地、丸山の酪農の里では、この時期は色とりどりの鯉のぼりが春風に吹かれて気持ち良さそうに泳いでいます。名物のソフトクリームは濃厚かつまろやか、やっぱり美味しいですね。

ワークス館山 ゴールデンウィーク2019 ワークス館山 ゴールデンウィーク2019

4月30日 中の島大橋
平成最後の日は木更津方面へドライブです。
メインは「木更津キャッツアイ」のロケ地として有名になった日本一高い歩道橋、中の島大橋。朝からあいにくの空模様でしたが、現地に着くと小康状態に。ここぞとばかりに高さ27m、長さ236mの大橋を登頂しました。晴れた日は富士も望めるみたいですが、この曇天の中では・・・

ワークス館山 ゴールデンウィーク2019 ワークス館山 ゴールデンウィーク2019

5月1日 令和初日
毎年、余暇支援一番人気のバーベキュー。
今回も多くの方々に参加いただき、令和を祝して乾杯。
大量のお肉・魚介類など堪能いたしました。
午後からは八幡神社にて「践祚改元奉告祭」を見学、天皇陛下即位をお祝いしてきました。

ワークス館山 ゴールデンウィーク2019 ワークス館山 ゴールデンウィーク2019

5月2日 地元を楽しむ
余暇支援最終日は、ちょっとお疲れ気味というところを考慮して、市内でゆったりとくつろぎつつ、館山観光を楽しみました。

ワークス館山 ゴールデンウィーク2019 ワークス館山 ゴールデンウィーク2019

令和元年5月


■新年度を迎え
園庭のソメイヨシノは8分咲き、数日後には満開を迎えます。
近隣には城山公園を筆頭に桜の名所が点在していますが、
個人的にはワークスも隠れた名所だと思っています。

ワークス館山 平成最後の初詣 ワークス館山 平成最後の初詣

そんな中、新年度を迎えたわけですが、今年のワークスは新たな職員を2名配置し、より一層充実した支援が図れるよう、職員一丸となって取り組んでいきたいと思います。

4月1日から早速、ペン製造の依託作業・花卉栽培等の農耕作業ともにフル稼働。
新しい職員も不慣れな業務を頑張っています。

ワークス館山 平成最後の初詣 ワークス館山 平成最後の初詣

 利用される方々の仕事の場として、より有意義な業務が提供できるよう努めるとともに、一人ひとりに寄り添った支援を心掛けていくことで、皆が毎日通いたいと思える「ワークス館山」を目指していきたいと思います。

平成31年4月1日


■平成最後の初詣
平成31年、明けましておめでとうございます。

今年も最初の余暇支援は初詣に行きました。

神社とお寺・神と仏どっちが良いか?
数箇所回ればご利益倍増?・・・
そこは人それぞれの考え方で

普段はあまり行けない少し離れたところ、ということで清澄寺と誕生寺に。

平成も残すところあと4ヶ月。
今年もワークス館山に関わる皆様が幸運な一年を過ごせますようにと祈念してきました。

ワークス館山 平成最後の初詣 ワークス館山 平成最後の初詣
ワークス館山 平成最後の初詣
ワークス館山 平成最後の初詣 ワークス館山 平成最後の初詣
平成31年1月


■日帰り旅行
 今年の日帰り旅行は羽田〜有明〜柴又。事前調査で希望を募った中よりピックアップした都内の観光スポットを巡りました。昨年より参加人数が倍近くに増えたこともあり、中型から大型バスにグレードアップ。ゆったりとした車内では、サロンバスということもあり会話も弾みます。

 まず、向かった先は羽田空港。飛行機好きにはたまらない様で、展望デッキに一目散。大韓航空・ブリティッシュエアウェイズ・そして我らがANA。行き交う離着陸を食い入るよう見つめ、それぞれが目に焼き付けられていました。

ワークス館山 日帰り旅行2018 ワークス館山 日帰り旅行2018
ワークス館山 日帰り旅行2018 ワークス館山 日帰り旅行2018
 空港内では、江戸小路という江戸情緒溢れるお土産屋街でお買い物。お目当てのロイズを購入し、出発ロビーを横切ろうとした時、騒々しい空気の中群集が・・・ふと目を横に向けると5m先でトークセッションしているのは、小池都知事と海老蔵さんでした。東京観光ならではの副産物。久しぶりに見た芸能人に、今回の旅行で一番の歓声を上げたNさんのお母様と私でした。

 お昼は有明に。都内の渋滞に巻き込まれ、1時間遅れの昼食。空腹が増した分、一層おいしいランチビュッフェとなりました。午前中はポツポツだった雨は午後からは本降りに。雨の中の柴又帝釈天と寅さん記念館は少し足早になりましたが、十分に柴又・下町風情を感じることができました。帰路は「男はつらいよ」を観ながら寅さんを振り返り、今回の日帰り旅行も無事に終えることができました。
ワークス館山 日帰り旅行2018 ワークス館山 日帰り旅行2018
平成30年11月


■もの思いにふけながら
先月播種したパンジーが発芽し、少しずつ大きくなっています。
数日間、冷蔵庫で保管した種を播種。風通しの良い場所で、遮光カーテンで覆いながら管理し、少しずつ出てきた新芽から本葉も増え、もうじき鉢への移植となります。 秋ということもあり、パンジーの花言葉である「もの思い・思いで」にふけながら、5000鉢ほどのポットを準備し、日々、苗の生育を見守っています。

パンジー パンジー
そんな中、新規で観賞用菜花の注文をいただきました。
新たに苗床作り〜播種と、手慣れてきた様子で作業も進み、今日も充実している農耕班です。
パンジー パンジー
平成30年10月


■食堂リニューアル
長年使ってきた食堂のテーブルと椅子に別れを告げ、実用的でお洒落なものに一新しました。

食堂リニューアル
Before
食堂リニューアル
After
 同じ4人用でも、サイズが今までよりコンパクトになった分、食堂内の往来もしやすくなり、より安全な動線が確保できました。 また、ナチュラル系のテーブルに変わったことで、食堂内の雰囲気は温か味を増し、何より新しい食卓は、食事が映え、美味しい食事がより一層美味しく感じます。 利用者さんからも好評で、くつろぎの場での会話も弾みます。
食堂リニューアル 食堂リニューアル
平成30年8月


■夏の風物詩
 去年好評だった、流しそば・うどん。今年も皆様からのリクエストにお応えすべく、海の日に実施しました。
 本格志向のワークスでは、竹林から竹を切り出すところからスタート。こだわり抜いた流し台は、竹を細かくセパレートした利点を生かし、いくつものカーブを施すことで皆様のすくい易さを追求。昨年作った高速スライダーの反省を生かしました。
 流す麺は和麺家中里より届いた一級品。桜の木をくぐり抜けて不意に流れてくる麺は、そばか?うどんか!?・・・そんな楽しみも味わいながら、夏の情緒を満喫した1日でした。

余暇支援 余暇支援
余暇支援 余暇支援
平成30年7月


■花苗の出荷
 2ヶ月ほど前の播種から、日々のかん水・室温管理と、農耕班が手塩にかけて育ててきた花苗が、出荷時期となりました。 マリーゴールド、ひまわり、朝顔など、ご注文いただいたお客様のもとに順次お届けに伺っています。 今日は800鉢のマリーゴールドを納品なので、朝から準備をしてトラックに積み込み、鴨川方面に配達いたしました。
 今期は館山・鴨川・南房総と安房地域の皆様にお買い求めいただき、合計で3,500鉢以上の花苗を販売することができました。お買い上げいただいた皆様、有難うございました。
今後はパンジー・ビオラなどを育てていく予定ですので、よろしくお願いいたします。

ハウス作業 ハウス作業
ハウス作業 ハウス作業
平成30年7月


■余暇支援
今年のGWは最大9連休の方もいらっしゃるとか・・・。
そんな中、ワークス恒例の余暇支援。今回は観光〜食と、満喫しました。

4月30日
亀岩の洞窟〜 洞窟に差し込む光は、時にハート型に水面に映し出されるようですが、今回は利用者さんの笑顔でご勘弁。

余暇支援 余暇支援

5月3日
八天堂きさらづ〜 同じ志をお持ちの方々が働かれている工場で、パン作りを行いました。それぞれ思い思いの形、パッケージで製造でき、とても好評でした。
余暇支援 余暇支援

5月4日
バーベキュー  余暇支援最終日は、一番人気のバーベキュー。和牛にこだわり若干、物足りなさも・・・。次回は質より量で。
余暇支援 余暇支援
平成30年5月


■ハウスの賑わい
 昨年度より、近隣の方よりお借りしている山本地区の温室。
 初めは内部の整理・補修から始まり、手始めにブルーベリー・レモン・イチジクなどの栽培を行いながら徐々に鉢物を増やしてきました。 今年度より新たに稲苗・ナス苗が加わり、今ではご覧のように温室内も賑わってきました。
 もうじき稲苗が中里ワークホームに出荷となり、若干寂しくはなりますが、その後はマリーゴールド・朝顔・ひまわりが仲間に加わる予定です。 2棟の温室に隣接する畑。ご利用される方々の仕事場として、今後も更なる有効活用に努めていきたいと思います。

ハウス作業 ハウス作業
ハウス作業 ハウス作業
平成30年4月


■就職おめでとうございます
この度、館野さんが「結いの会」に就職されました。
本人より朝礼でご挨拶があり、皆から「おめでとう!!!」と祝福を受けました。

就職
誰にでも気配りができ、誠実で優しい人柄は、人と接する仕事には打って付けだと思います。
寂しい気持ちもありますが、就労継続支援B型事業所に移行後、第1号の就職者を「ワークス館山一同」、今後も応援させていただきます。 なお、館野さんの就職に感化された方も少なくなく、翌日からはいつもより活気のあふれる「ワークス館山」になったような・・・
就職 就職
平成30年3月


■初詣
新年明けましておめでとうございます。
平成30年、平成最後の一年となる今年は、サッカーロシアワールドカップの開催、東京ディズニーリゾート開園35周年、築地市場の豊洲移転など、楽しみなイベントが多い年ですね。
ワークス館山も年明けから仕事に余暇に大忙し、活発に活動しております。
年初めの行事として、恒例の初詣ツアーを実施し、皆で個々の目標が達成できるよう祈願して参りました。
今年も良い年でありますように・・・

謹賀新年 謹賀新年
平成30年1月


ページトップへ戻る