過去の中里の家ニュース

■中里の家 10月のトピックス

■稼働班 ハロウィンイベント 10月30日
全員でハロウィンにちなんだ仮装を行い、いつもとは違う雰囲気を楽しみました。
ハロウィンにまつわるお話を聞いた後は、外で出来立ての焼き芋を頬張りました。

余暇活動 余暇活動
余暇活動 余暇活動
令和元年10月


■中里の家 7月のトピックス

■稼働班 余暇活動  7月30日
 中里の一流シェフが力を合わせてピザを作りました。シェフいわくコツとポイントは、たっぷりのピザソースと、たっぷりのチーズをのせることだそうです。カリカリとした食感を楽しみながら皆で美味しくいただきました。

余暇活動 余暇活動
余暇活動 余暇活動
余暇活動 余暇活動
余暇活動
令和元年7月


■中里の家 2月のトピックス

■節分祭31.02.03
 今年も安房神社で、「さかなクン」が福豆を撒くということで、参拝に行ってまいりました。 混雑していましたが、よい場所を取り、「こっちに投げて」と声出し、施設で留守番している方のためにも、たくさんの福豆をゲットしてきました。

節分祭 節分祭

■バレンタイン企画 31.2.13
 2月13日、バレンタイン企画として稼働班でゲーム大会を行いました。 紅組、白組に分かれて風船割り競争、段ボール積み競争、ダーツ対決を行いました。 風船割りでは、おっかなビックリ!!しながら中々割れない風船に全体重を乗せ、 段ボール積では、近くにいる方の手が出てしまうほど熱が入り、どのゲームも声援と笑い声につつまれ楽しいひとときとなりました。 ゲームで体を動かした後のチョコレートケーキは格別でした。

食事会 食事会
食事会 食事会
食事会 食事会
平成31年2月


■中里の家 1月のトピックス

■緊急防災教育31.01.29
 11月に1名、12月に1名、1月に2名採用したのと、この時期に火災が多いことから、新人向けの防災教育を行いました。 災害は起きなこと一番よいですが、「いざ!」という時にパニックにならないように、日頃から防災機器や避難経路の確認をしておくことが大切です。 利用者様の安全を確保のため、今後も定期的に防災教育を行ってまいります。

緊急防災教育
平成31年1月


■中里の家 12月のトピックス

■食事会30.12.29
 昨年から、「餅つき会」に替わり「食事会」を年末に実施しています。それでも、お餅の雰囲気を味わいたいという、皆様のご意見を受けて、栄養士の岡本さんがメーカーに掛け合ってくれました。本物の餅っぽいけど、とても柔らかく食べやすい、その名も「さっくりお餅」。写真右下、お吸い物と一緒に振る舞いました。赤字ギリギリのラインですが、利用者様にも保護者様にも大好評でした!  

食事会 食事会
食事会 食事会

■クリスマス会夜の部30.12.20
 お昼の昼食会に続いて、夜はクリスマス音楽会です。まずは、みんなで「ジングルベル」を歌い、雰囲気を盛り上げます。するとそこに、大きな袋を持った4人のサンタクロースが来てくれました。袋の中身は、約100人分のプレゼントです。全ての利用者さんにプレゼントを渡すのに、サンタクロースも大変だったようです。来年は、大勢のサンタクロースに協力を依頼すると言っておりました。(笑)  

クリスマス会夜の部 クリスマス会夜の部
クリスマス会夜の部 クリスマス会夜の部

■クリスマス昼食会30.12.20
 おそらく一年でこの日だけシャンメリーがでます。フタを開ける「ポンッ」という音が、クリスマス昼食会の醍醐味です。 料理も、チキン、ハンバーグ、ポテト、スパゲッティ、ケーキ、フルーツとカロリーMAX(笑)
 BGMにはクリスマスソングが流れ、楽しい雰囲気の昼食会となりました。  

クリスマス会 クリスマス会
平成30年12月


■中里の家 11月のトピックス

■館山鮨商組合来所30.11.07
 今年も、館山鮨商組合の皆様に来ていただき、一流の腕を振る舞ってもらいました。
 マグロ、サーモン、いくら、玉子など、キラキラ輝くお鮨に、利用者さんも職員も目がギラギラに!色々なネタを食べる方もいれば、マグロ一筋の方も。また、感動のあまり涙する方もいれば、わさびの辛さで涙する方も。  館山鮨商組合の皆さん、ありがとうございました。  

鮨商組合 鮨商組合

■協会主催職員交流バレーボール大会県大会30.11.07
 昨年は県大会で全敗でしたので、今年こそ1勝!ということで練習を頑張ってきました。  しかし、いざ試合になるとなかなかうまくいきません。1試合目は心聖会さんと対戦し、何もできずにボロ負け…。気を取り直し、作戦を練り直し、2試合目はみらい工房さんと対戦。作戦が功を奏し、なんとか勝利!そして、3試合目、九曜会さんとの試合は接戦につぐ接戦。セットカウント1対1。3セット目はデュースまでもつれ込み、最後は力尽き、敗戦してしまいました。来年は2勝を目指し、練習を頑張りたいと思います。  

協会主催職員交流バレーボール大会県大会

■防災訓練30.11.13
 今年も、安房消防神戸分遣所の方に来ていただき、心肺蘇生法、AEDの使い方、消火器の使い方をご指導いただきました。定期的に、訓練を行うことにより、防災意識を高めていきたいと考えています。  

防災訓練 防災訓練
平成30年11月


■中里の家 10月のトピックス

■安房スポーツ大会30.10.13
 ケアホームのメンバーが中里の代表として、安房スポーツ大会に初参加してまいりました。種目は、室内ゴルフ、ボール運び、玉入れなど、中里のレク大会でも定番の競技にエントリー。初めて対戦する相手を目の前にして緊張もありましたが、スポーツが得意な代表メンバーが活躍してきたそうです。  

安房スポーツ大会 安房スポーツ大会

■一泊旅行(2班)30.10.18〜19
 一泊旅行2班目も、1班目に負けず劣らず楽しんできました。昼食バイキングに夜は宴会!2日目は東武ワールドスクウェアで記念写真。東武ワールドスクウェアでは、建造物だけではなく、いろいろな模型が展示されています。漢字にすると大きいのか小さいのかわからない、「巨大小龍包」との写真も撮ってきました。  

一泊旅行 一泊旅行
一泊旅行
平成30年10月


■中里の家 9月のトピックス

■協会バレー県南予選30.9.24
 当法人では、知的障害者福祉協会主催の施設対抗バレーボール大会に毎年参加していますが、今年の県南予選は約10年に1度の幹事施設です。8施設を招き、館山運動公園体育館にて試合を行い、その後に館山夕日海岸昇鶴にて懇親会を行いました。

 準備も苦労しましたが、何といっても、決勝リーグのみずほ学園さんと、みづき会Aさんとの対戦は大変苦労しました。(簡単に言えば、ボロ負け…)

 県大会の切符はなんとか奪取しましたので、県大会でもう一度対戦できるように頑張りたいと思います。  

施設対抗バレーボール大会 施設対抗バレーボール大会

■一泊旅行(1班)30.9.27〜28
 今年の一泊旅行は、栃木にある東武ワールドスクウェアに行ってまいりました。ピラミッドやスカイツリーなど、精巧に造られた世界の建築模型に、皆さん驚きの声が。なんとトランプ大統領と思われる、フィギアまでありました。2班目に行かれる方も是非捜してみてください。  

一泊旅行 一泊旅行
平成30年9月


■中里の家 8月のトピックス

■稼働班 外出
 夏の終りのお楽しみ外出に行ってきました。昼食は近所の相浜亭さんで、天丼や海鮮丼を注文。具沢山の丼ぶりに、食べ過ぎた方が続出。食べた分を消費するべく、午後は館山ファミリーパークで、綺麗な花を見ながらの散策をしました。みなさん、体重はもとに戻ったかな?  

稼働班外出 稼働班外出
稼働班外出
平成30年8月30日


■中里の家 7月のトピックス
■防災訓練 7.17
 7月17日、中里の家、中里ワークホーム合同で防災訓練を行いました。地震や火災に加え、今後は豪雨についても気をつけなければなりません。防災事故対策委員会を中心に、施設の安全について考えていきたいと思います。

防災訓練
■流しそうめん 7.18
 連日猛暑で、記録的な暑さが続いており、食欲も体力もが落ちてしまいそうです。そこで、テラスの屋根にブルーシートをかけ日陰を作成し、恒例の流しそうめんを実施しました。ツルツルとのど越しもよく、いくらでもお腹に入っていきます。まだまだ暑い日が続きますが、夏バテしにように気をつけていきたいと思います。
流しそうめん
■暑い夏をのりきろう!! 7.31
 余暇活動にて白玉あんみつを作りました。 寒天と白玉を作るのは少し大変でしたが、冷えたあま〜い白玉あんみつは格別でした。

平成30年7月31日 稼働班
余暇支援 余暇支援
余暇支援 余暇支援
平成30年7月


■歯科健診6.5
 3年ぶりに歯科診療車ビーバー号さんがいらっしゃいました。
 みなさん、虫歯はありませんか。毎日磨いていても、虫歯になることがあります。虫歯を防ぐには、正しい磨き方で一本一本丁寧に磨くこと! ビーバー号の歯医者さんの話を聞き、オーラルケアの大切さを再確認しました。

ビーバー号 ビーバー号
平成30年6月5日


■カラオケ大会 5.27
 ケアホームのメンバーで、南総文化ホールで行われたカラオケ大会に出場しました。お誘いくださいました、北田様ありがとうございました。
 SMAPの「世界に一つだけの花」と、千昌夫さんの「北国の春」を見事に歌い上げ、会場から盛大な拍手をいただきました。

カラオケ大会 カラオケ大会
平成30年5月27日


■レク大会 5.24
 今年もレクリエーション大会を盛大に行いました。玉入れ、綱引き、パン食い競争などなど。今年の注目競技は、職員対抗の仮装・飴玉探しです。ベテラン職員も施設長も、かわいい?衣装に着替え、顔を真っ白に飴玉を一生懸命探す姿に、大歓声が上がりました。

レク大会 レク大会
レク大会 レク大会
平成30年5月24日


■調理実習 5.16
 今月の調理実習は、手巻き寿司にプリンアラモード。手巻き寿司のネタは、ネギトロ、玉子、納豆、コーンツナなど。やはり人気は、ネギトロでした。

調理実習 調理実習
調理実習
平成30年5月16日


■こどもの日 30.5.1
 こどもの日に向けて、兜と鯉のぼりをつくりました。鯉のぼりは、中里オリジナルで折り紙で小さい兜を作り、それを鱗として貼り付けています。鯉は滝をも昇る、強靭な体の象徴です。利用者の皆さんが、これからも元気で過ごせるよう、健康に気を配っていきたいと思います。

稼働班外出
平成30年5月1日


■稼働班外出 30.4.23
 稼働班外出でマザー牧場に行ってまいりました。美味しいご飯に楽しいショー!そして、何といっても動物と直接触れ合えることが醍醐味です。最初はおっかなびっくりでしたが、次第に慣れ、今度は離れるのが淋しくなるほどに。動物たちとは、次回の来園までしばしのお別れですが大自然を満喫できた一日となりました。

稼働班外出 稼働班外出
平成30年4月23日


■調理実習 30.4.20
 今年度、初めての調理実習!メニューはオープンサンドとシーザーサラダ、コーンスープです。果物と生クリームいっぱいのオープンサンドは、ほっぺたが落ちそうでした。

調理実習 調理実習
調理実習 調理実習
平成30年4月20日


■お花見 30.3.29
 生活班でちょっと早いお花見に行ってきました。満開の桜に、インスタ栄え間違いなし!
 今回はジュースで乾杯でしたが、ビールも飲みたいという方もいましたので、来年は予算を考えたいと思います。

お花見 お花見
平成30年3月29日


■南房同友会2018-03-15
 今年も南房同友会さんが来所し、懐かしの昭和歌謡や、民謡、舞踊などを披露して下さいました。利用者さんの中には、音楽にのって踊りだす方や、感動で涙する方もいらっしゃいました。また、「ふるさと」を南房同友会さんの演奏と、中里の家の利用者さんの合唱で、コラボレーションする企画もあり、楽しい時間となりました。南房同友会さん、来年もお待ちしております。

南房同友会 南房同友会
平成30年3月15日


■防災訓練2018-03-15
 本年度2回目の防災訓練として、隣の施設からの出火を想定した避難訓練を行いました。中里の家では火災があった場合、一度デイルームという広い部屋に集まります。まずそこで、火元の状況確認と点呼を行います。その後、火元から遠い場所へ逃げることとなっております。これが、今考えられる一番現実的な避難方法です。今後も、現実を意識して防災対策に取組んでいきたいと思います。

防災訓練 防災訓練
平成30年3月15日


■稼働班慰労会 30.2.27
 稼働班の慰労会として、1班目が焼き肉バイキングとボーリングに行って参りました。
 食べきれるの?と、不安になるくらいお肉を山盛りに!でも心配なんて、なんのその。みなさん、ペロリと食べきってしまいます。 野菜ももう少し食べていただけるとよかったかな…(笑)食べた分は、ボーリングでカロリー消費をしてきました。
 2班目、3班目はまだ行き先が決まっていないようですが、焼き肉バイキングに心魅かれているようです。

稼働班慰労会 稼働班慰労会
稼働班慰労会 稼働班慰労会
平成30年2月27日


■新車
 リース車として新しい車が納車されました。トヨタ ヴォクシーです。ハイブリッド車で、環境にも優しい仕様となっています。安全運転をモットーに、この車で、多くの旅行やドライブを計画したいと思います。

新車
平成30年2月1日


■初詣30.01
 安房神社と小塚大師に分かれて、初詣に行って参りました。いろいろな出店に目を奪われながらも、深々と頭を下げ参拝。もちろん、帰りは出店に寄って、好きな物を食べ歩きしました!

初詣 初詣
平成30年1月


■食事会29.12.29
 今年は、食中毒やインフルエンザを懸念して、餅つき大会を中止させていただきました。代わりに、保護者様を招いて食事会を行いました。ヴォリューム満点の肉料理に、皆さんご満悦。職員は胃もたれした方もいるとか…

食事会 食事会
平成29年12月29日


■施設内研修29.12.29
 中里の家では、法人研修に加えて、施設内でも研修を行っております。今回は、汚物の処理の研修と、コミュニケーション能力の向上を目的としたペアワークの2コマを行いました。どちらも参加型の研修方法をとり、職員のスキルアップにつながったと思います。

施設内研修 施設内研修
平成29年12月29日


■千葉ロッテマリーンズ、慰問29.11.09
 しあわせの里さんのご厚意で、千葉ロッテマリーンズの慰問に同席させていただきました。今季は応援が足りなく、成績も振るわなかったらしいので、来年は施設をあげて応援したいと思います。

千葉ロッテマリーンズ 千葉ロッテマリーンズ
平成29年11月9日


■防災訓練
 11月の防災訓練では、消火器訓練と人工呼吸、AED使用の訓練を行いました。ご指導いただいた、安房消防神戸分遣署の皆様、ありがとうございました。今後も危機管理意識を持って、業務に臨みたいと思います。

防災訓練 防災訓練
平成29年11月17日


■施設対抗バレーボール県大会
 予選では3勝1敗という好成績をおさめることができましたが、11月に行われた県大会では、残念ながら2連敗という結果でありました。猛特訓で、来年は雪辱を果たしたいと思います。

バレーボール大会 バレーボール大会
平成29年11月14日


■調理実習
 今回の調理実習は、サンドウィッチ、グラタン、コーンスープ、モンブランと、カフェのようなメニューを作りました。素晴らしい出来栄えに、密かに商品化を目論んでいます。

調理実習 調理実習
平成29年11月10日


■鮨商組合さん来所
 11/14に館山鮨商組合さんに来ていただき、その腕を揮っていただきました。
 マグロ、サーモン、イクラ、エビ、ホタテと豪華で煌びやかなお鮨に、利用者さんも職員も目を輝かせていました。  目でも楽しませていただきましたが、もちろん口でも楽しませていただきました。本当においしくて、ついつい20貫、30貫と皆さん手が止まりません…(笑)
 鮨商組合の皆さん、ありがとうございました。来年も、よろしくお願いします。

鮨商組合 鮨商組合
鮨商組合 鮨商組合
平成29年11月14日


■施設対抗職員交流バレー
 10月に行われた、知的障害者福祉協会主催のバレー大会の県南地区予選に、当法人も参加しました。県南地区は、出場チームが10チーム、レベルもとても高く、予選突破はかなり至難の業です。しかし、理事長と局長の指揮のもと、日頃の練習の成果を発揮し、今年もなんとか県大会出場の切符を手に入れました。
 県大会は強豪チームばかりです。よい成績を収めるよう、これからも練習に励みます。もし練習試合をしていただけるチームがありましたら、ご連絡お待ちしております。

交流バレー 交流バレー
交流バレー 交流バレー
平成29年11月14日


■平成29年度一泊旅行
 今年は、中華街でコース料理を食べ、ホテルで宴会。次の日は朝食バイキング、続いて大涌谷の見学といいつつ黒卵を食べるというコースでした。みなさん、体重が大変なことに…

一泊旅行(1) 一泊旅行(2)
平成29年9月21日


■職員募集!
 中里の家では、特に不規則勤務のできる女性職員を急募しております。ハローワークや地元新聞には求人を出しておりますが、なかなか応募が来ない状態です。
 そんな状態を打破しようと、今回求人サイトに登録し、写真も載せて求人広告をすることとなりました。職場や職員の雰囲気が伝わるよう、心をこめて(笑)撮った写真が下の写真です。もし、この写真を見てご興味を持たれた方、ぜひ一緒に働きましょう!

職員募集
平成29年9月11日


■お盆のイベントとして
 お盆のイベントとして、バイキングを行いました。
 今回のメニューは、おにぎり、焼きそば、ミートボール、コロッケ、含め煮、ロールキャベツ、レバー焼き、
冷や奴、さんま鰹節煮、ホウレンソウのピーナツ和え、ゼリー、トロピカルフルーツ
 何回もおかわりし、食べ過ぎの方もチラホラ… 皆さん、運動も取り入れ、結果にコミットしましょう!(笑)

お盆のイベント(1) お盆のイベント(2)
平成29年8月16日


■夏祭り
 今年も、皆様に喜んでいただけるような夏祭りにすべく、準備段階から実行委員中心に頑張ってまいりました。毎日のように夏祭り関係の電話がなり、実行委員は本当に大変だったようです。まさかの館山花火大会と重なるというハプニングが起き、お客さんが激減してしまうのではないかと心配しました。
 しかし当日は多くの来場者にお越しいただき、たくさんの催しと、大賑わいの夜店で、活気溢れる夏祭りを行うことができ、ご来場者や、利用者様が楽しんでいる姿が見られたことは、とてもよかったと思います。
 ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。

夏祭り(1) 夏祭り(2)
夏祭り(3) 夏祭り(4)
平成29年8月9日


■法人研修
6月、7月と2班に分かれて、今年度2回目の法人研修が行われました。
内容は、
@福祉・介護職員処遇改善加算について
A障害者差別解消法と合理的配慮について
Bグループ討議(自分たちの役割・求められているもの)
C交通安全について

見るからに、重苦しい内容です。しかし内部研修ですので、いつも一緒に働いている職員が講師を担当し、わかりやすくパンフレットを用いたり、具体例を挙げて説明したりと、外部研修よりもわかりやすかったように思います。ただし、余談も多く、話が脱線することが多くなってしまったと、とある講師は反省しておりました。(笑)
ちなみに、中里の家からは、2人の職員が講師を務めました。
今回の研修を日々の業務に活かしていけるように、皆で取組んでいきたいと思います。

法人研修会(1)法人研修会(2)
法人研修会(3)
平成29年7月8日


■30年記念式典
 中里の家も開所して30年が経ちました。
ご利用者様、保護者様に改めて感謝いたします。
法律が目まぐるしく変わる中、皆様にご不便をかけないように、施設生活が楽しくなるようにと、職員も一生懸命に取組んできました。
 今回、開所30年を記念して、アットホームな雰囲気のなか、ささやかながらの式典を執り行いました。
DVDでこの30年を振り返ったり、保護者様が舞踊を披露したり、職員の余興を行ったり…
これからも、「中里の家を利用してよかった」と、思っていただけるよう、より一層精進してまいります。

30年記念式典(1)30年記念式典(2)
30年記念式典(3)
平成29年6月15日


■レク大会
 5月25日に毎年恒例のレク大会が行われました。
今年は、美大出身の職員 檜山の監修のもと、メダルとカップを新しく作成しました。
リオオリンピックのメダルは、メッキが剥がれてきているとニュースになっていますが、中里特製のメダルとカップの輝きは永遠です!(笑)

メダル・カップ

競技のほうは、綱引きはや玉入れなど、リオオリンピックにも負けない熱い接戦でした。なお、応援には巷で有名なサンシャイン天野さんが駆けつけてくれたそうです。
レク大会(1)レク大会(2)
レク大会(3)
平成29年5月25日


■水かけ当番
 マリーゴールド大量発注に対応するべく、見回り、水かけを頑張っています。館山市役所さんや神田外語大学さんには、毎年注文をいただき本当にありがたく思います。また、7月のふれあいショップ朝顔市に出荷用の朝顔も、同時に栽培しております。一つ残らず、お客様のもとへ旅立てるよう、大事に大事に育てております。
平成29年5月22日

水掛け当番(1)水掛け当番(2)

■春の調理実習
 「料理をしてみたい!」と言う、利用者さんの声にお応えして、4月と5月に調理実習を行いました。

4月はハンバーグ、ダブルポテトサラダ、スープ、ヨーグルトアート。
5月は手巻き寿司、蟹サラダ、澄まし汁、プリンパフェ。

インターネットの最新投稿レシピをもとに、楽しくつくり、美味しくいただきました。また、食材にはカーブス館山さんのフードドライブで寄付していただいたものを使用させていただきました。

カーブス館山さん、今年もありがとうございました。
平成29年5月20日

春の調理実習(1)春の調理実習(2)
春の調理実習(3)春の調理実習(4)

■法人研修
 トップページに、5月3日に行われた法人研修の報告が載っていますが、中里の家からはなんと、22人の職員が参加しました!  参加者自身が、この研修を日々の業務やキャリアアップに繋げる意識で参加し、積極的に質問したり、グループ討議に取り組んでおりました。
平成29年5月3日

法人研修(1)法人研修(2)

■バイキング
 ゴールデンウィークの中日に、イベントの一つとして、バイキングを行いました。
 サンドウィッチ、ピザ、コロッケ、ハンバーグ、ロールキャベツ、シュウマイ、春巻き、肉団子、冷や奴、サラダ、杏仁豆腐と、皆さんの大好きな物をご用意させていただきました。 
 品物の前には、長蛇の列が…利用者さんもかなり食べましたが、職員の中にも食べ過ぎの方がいたようです…。
 
平成29年5月4日

バイキング(1)バイキング(2)

■利用者の方の絵が、アメリカで売れました
 館山市の姉妹都市、ワシントン州ベリンハム市に、障がいある方の美術展覧会があ
 り、中里の家からも7名の利用者の方の描いた「トウモロコシ」の絵を送りました。  
 (アートセラピーで活動してきた成果です
 
 そしたら・・・・・
 館山市から連絡があり荷物を受け取って
 明けてみると
 
 絵と写真とお手紙  
 絵と写真とお手紙50ドルが
 売れた
 そしてその時の写真と、ベリンハムの方の絵が送られてきました
 なんともうれしいですね
 ちょうど今夜はクリスマス会ですからそこで皆さんにお伝えします
 さあ、50ドルですが
 アートセラピーのグループで活用させて頂こうと思います
平成27年12月22日


■カーブス館山テックピットガーデンさんより、ご寄付を頂きました!
 この度、カーブス館山テックピットガーデンさんより、フードドライブ活動で集まったたくさんの食品をご寄付いただきました。
 
 (なんと段ボール16ケース分も頂きました!!)
 
 カーブスとは、女性専用フィットネスクラブで、そこのメンバーさんやスタッフさんが社会貢献の一環としてフードドライブ活動を行っているそうです。
 
 フードドライブとは、家庭にある缶詰やレトルト食品などの保存食品を募り、食料を必要としている方や施設に寄付する活動で、
 
 日本では聞きなれないですが、米国ではとてもポピュラーなチャリティ活動だそうです。
 
 厳しい施設経営のなかで、このようなご支援は本当にありがたく思います。頂いた品物は、調理実習やお菓子作りなどに活用させていただきたいと思います。
平成27年3月4日

カーブス館山テックピットガーデン様よりご寄付(1)カーブス館山テックピットガーデン様よりご寄付(2)
カーブス館山テックピットガーデン様よりご寄付(3)

■NHK歳末たすけあい助成
 この度、電化製品の購入にあたり、『NHK歳末たすけあい運動』から助成をしていただけることとなりました。
 品物といたしまして、オーブンレンジ、ホットプレート、フードプロセッサー、ジューサーミキサーを各1台ずつと、掃除機4台を購入させていただきました。
 調理器具は利用者さんのお菓子作りや調理実習に、掃除機は日頃手の届かないところまで掃除できるように、活用させていただきたいと思います。
平成27年1月23日

NHK歳末たすけあい(1)NHK歳末たすけあい(2)
NHK歳末たすけあい(3)NHK歳末たすけあい(4)
NHK歳末たすけあい(5)NHK歳末たすけあい(6)

■巣立ちを待つ
 新年度の慌ただしい、時期も穏やかになりました。
 ふと、居室の片隅にツバメの巣が・・・・・
 慌ただしさで見落としていましたが、雛が何匹か、かえっていて親鳥が餌を一生懸命運んでいました。
 親鳥は巣立ちの日まで、雛に餌を運ぶことを考えると、
我々も『頑張らないと』と勇気をもらった気がしました。
 どこの世界でも親は大変なんだ・・・・・・と感じました。
平成26年7月吉日

ツバメの巣_H26(1)ツバメの巣_H26(2)
ツバメの巣_H26(3)ツバメの巣_H26(4)

■新しいスタート
 中里の家では、2名の新入社員を迎え新しいスタートを切りました。
 季節も春となり、日によっては初夏を感じる気温です。
 花壇の草花も咲きほこり、つつじも開化を始めています。
ふと、花壇の中に『竹の花』が咲いていましたので、写真を撮りました。
珍しいです。竹は数十年に一度だけ開花するそうです。
平成26年5月吉日

竹の花(1)竹の花(2)

■職員研修会
  中里の家では、本年度採用職員を対象に利用者がゴールデンウィークに帰宅される時に研修を行いました。
  法人の理念である「自他相愛」を畠山施設長より細かく説明をいただきました。
また、「社会人(福祉人)として必要だと思うこと」をテーマにグループ討議をしました。
参加者から、「挨拶」・「報・連・相」・「時間を守る」・「マナーを守る」等の活発な意見交換を行っていました。
  簡単なようで難しいことですね。
また、事故・防災担当職員から消防設備の説明とAED等の説明を受けました。
平成26年5月吉日

職員研修会_H26(1)職員研修会_H26(2)
職員研修会_H26(3)

■珍道中 石和の旅
中里の家では9月26日・27日に、恒例の一泊旅行にて山梨県石和温泉へいきました。
一日目には、笛吹川フルーツ公園を見学しました。さすが、果物の豊富な山梨県、もぎたてのフルーツのスイーツをおいしく頂きました。
また、夜の宴会も大変盛りあがり職員によるレクリエーションやご家族による出し物も披露して頂きました。
お酒もほど良くすすみ、秋の夜長を楽しく過ごすことができました。
二日目は、皆さんが楽しみにしていた富士サファリパークです。車中から見る動物に大興奮、「野生の大国」で充実した旅行になりました。
平成25年10月8日

中里の家一泊旅行(1)_H25中里の家一泊旅行(2)_H25
中里の家一泊旅行(3)_H25中里の家一泊旅行(4)_H25

■職員研修会
平成25年8月13日、中里の家では、利用者の帰宅日に合わせ、勤続3年〜10年前後の支援職員および調理職員14名を3グループに分け 「円滑に業務を進める為には・・・?」とのテーマで職員研修を行いました。
各グループとも活発な意見が飛交いました。円滑に業務進めるためには、情報を早くキャッチし準備を行う。
また、職員間で連絡を密にする等の貴重な意見が出ました。
当たり前のことですが、実践し継続することが大切ですね。

中里の家職員研修会(1)中里の家職員研修会(2)
中里の家職員研修会(3)

中里の家レクリエーション大会について
平成25年6月19日にレクリエーション大会を実施しました。
玉入れ競争やリレーと様々な競技がありましたが、皆さん一番張り切っていたのは「パン食い競争」でした。
中には見事口でパンを咥えた方もいらっしゃり非常に盛り上がりました。
また、今年は富崎小学校の体育館をお借りして行い、地域の方にも来て頂きました。
温かい雰囲気の中行うことができ、今までとは違ったイベントになったのではないかと思います。

中里の家レクリエーション大会(1)中里の家レクリエーション大会(2)
中里の家レクリエーション大会(3)中里の家レクリエーション大会(4)
中里の家レクリエーション大会(5)

■朝顔が順調に育っています
毎年中里の家では、朝顔の鉢を仕立てています。
今年も栽培し、現在順調に育っています。
この朝顔は「ふれあいショップ平砂浦」で朝顔・ほおずき市を開催し販売します。
今年は7月6日に朝顔・ほおずき市を開催する予定です。
皆さんお越しください。
平成25年6月20日

朝顔_H25


■じゃがいも収穫
先日、農園作業にて「じゃがいもの収穫」を行いました。
利用者の皆さん、収穫はとても楽しみにしており、黙々と掘り起こしていました。
品種はメークインで順調に育ち、収穫量は75kg、品質もなかなかのものです。
これから、施設の食事や販売をしていきたいと思います。
畑にはナス、ピーマン、ニンジン、トマト、サツマイモと栽培していますのでこれからも収穫が楽しみです。
平成25年6月吉日

じゃがいも収穫(1)じゃがいも収穫(2)
じゃがいも収穫(3)じゃがいも収穫(4)

■経口補水液研修会
中里の家、ワークホームでは両施設の食事委員会が中心となり、大塚製薬工場の小豆畑さんを施設に迎え経口補水液の研修会を実施しました。
経口補水液とは、よく夏の脱水症状時に用いられる飲料水ですが、冬場でもノロウイルスやウイルス性の感染症で発熱や下痢・嘔吐でも脱水 症状になるとの事で両施設に於いても、今のところ感染症は流行していませんが今後の感染の流行に備え研修会を行いました。
また、嚥下機能の低下による誤嚥性肺炎の防止の仕方や誤嚥を起こしやすい食品等を教えていただきました。今後の業務に役立てて いきたいとおもいます。
平成25年1月吉日

経口補水液研修会(1)経口補水液研修会(2)

■施設内研修
中里の家では、毎年感染症が流行する1月〜2月に備え、岩成看護師による感染症対応研修を実施しました。
吐物に見立てた液体を感染が広がらないように処理する。
普段の吐物処理とは違い、感染の拡大を注意しながら処理する技術は難くかなり神経をつかう研修でした。
今後の感染の拡大をいかに最小限にするか。いかに感染源を持ち込まないようにするか努力が必要です。
平成25年1月吉日

施設内研修(1)施設内研修(2)
施設内研修(3)施設内研修(4)

■収穫・実りの秋
中里の家では、生活班の方々が大切に栽培した「さつま芋」が実りを迎え、一日をかけて芋掘りを行いました。
暖かい日差しを浴びながら大きく育った「さつま芋(紅あずま)」を約200本収穫することができました。
収穫した「さつま芋」は11月3日に行われる「ふれあい祭り」で焼き芋として販売する予定です。
平成24年10月吉日

芋掘り(1)芋掘り(2)
芋掘り(3)芋掘り(4)

■一泊旅行に行ってきました
中里の家では、9月20・21日に毎年恒例の「一泊旅行」へ茨城県に行ってきました。
初日は、「ぶどう狩り」を行い秋の味覚を満喫し、「袋田の滝」を見学しました。

一泊旅行・ぶどう狩り
夜の宴会では職員による出し物を行い、秋の夜長を皆で楽しみました。
二日目は「アクアマリンミュジアム」を見学したあと大洗港の近くで魚貝三昧。
一泊二日の旅行でしたが十分「秋の味覚と秋の夜長」を満喫しました。
平成24年10月吉日

一泊旅行・袋田の滝一泊旅行・宴会
一泊旅行・アクアマリンミュジアム

■芸術の秋
秋の足音が日増しに近づき、朝晩だいぶ涼しくなりました。
中里の家では今年度から、月に一回のペースで富津津市から講師の柴田先生を招き、「アートセラピー」を実施しています。
今回は、「ナス」をテーマに絵を描きました。皆さん自分の見たよう、感じたように力作をふるってくれました。
芸術の秋にふさわしく・・・・・・
平成24年9月吉日

アートセラピー・秋(1)アートセラピー・秋(2)

■スイカ割り
中里の家では、お盆を施設で過ごされる方を対象にスイカ割りを実施しました。
参加された利用者は、気合い十分でスイカに立ち向かいましたがなかなか命中することが出来ず、 最後、女性の方がみごと命中させみんなでスイカを食べることができました。
暑い日がまだまだ続きますが、スイカ割りで少しだけ「涼」を感じる一日でした。
平成24年8月吉日

スイカ割り(1)スイカ割り(2)
スイカ割りで割れたスイカ

■蔓巻き
中里の家農園作業では、4月後半に播種した「アサガオ」が順調に成長し蔓巻きに大忙し、一日おきの蔓巻きの作業ですが、 伸びる物ので多いときには25cm位伸びてしまい、作業の日には一日をかけて蔓巻き作業に追われています。 7月に予定している「アサガオ市」まで大切に管理します。
平成24年6月吉日

アサガオの蔓巻き(1)アサガオの蔓巻き(2)
アサガオ

■初夏遠足
中里の家では、5月24日館山の城山公園に57名で遠足に行きました。
前日の5月とは思えない寒さとはかわって、とても過ごしやすい気候の中、実施することができました。
お城の天守閣に登ったり、周辺を散策し「ニホンザル」・「クジャク」を見たあと、「里見氏」のゆかりの城山でお弁当を食べました。
久しぶりに皆さんリフレッシュされ、明日からの、活動・作業が充実しそうです。
平成24年5月吉日

城山公園でお弁当初夏遠足

■行事用倉庫完成
中里の家では行事用物品の収納場所として、今年度、物品倉庫を2棟建設しました。
今まで、少ない収納場所を工夫して保管していましたが、今回倉庫が建設され多くの物品が収納可能になりました。
「使用した物は元の位置にもどす」を基本に、物品・倉庫を大切に使用していきます。
平成24年5月吉日

物品倉庫(1)物品倉庫(2)

■お花摘み
5月14日(月)、中里の家生活グループ作業班では、南房総市白浜町へお花摘みに行ってきました。
ぽかぽか陽気の中、金魚草を中心に沢山のお花を摘みました。
花摘み後は、市内で昼食を食べて午後からは城山公園を散策して過ごしました。
やわらかい初夏の日差しを感じることが出来ました。
平成24年5月吉日

お花摘み(1)お花摘み(2)
城山公園散策

■バーベキュー
5月5日(こどもの日)、中里の家ではゴールデンウィークを施設で過ごされた方々35名と昼食を兼ねて、中庭にてバーベキューを行いました。
天候にも恵まれ、「焼きそば」・「焼肉」・「フランク」・「フルーツ」等のボリュームのある昼食を、職員とともにテーブルを囲み食べ、 楽しい一日を初夏を感じながら過ごすことができました。
平成24年5月吉日

バーベキュー・焼きそばバーベキュー・食事風景

■新任者研修
中里の家では、今年度採用職員10名を対象に新任者研修を行いました。
内容に、「社会人として必要だと思うこと」を主にフリートークで参加者と話し合い、挨拶・身だしなみ・時間厳守・社会のルールを守るなどたくさんの意見がでました。
当たり前のことだけど、大切なことですよねとまとまりました。
その他、自閉症について、緊急時の対応についてと研修を行い。
改めて、命を預かる仕事の大切さを、命の重さを勉強しました。
平成24年5月吉日

新任者研修(1)新任者研修(2)

ページトップへ戻る